冷たい雨が上がった東京です。
「義士祭」に相応しい寒さです。
本ブログは12日の話です。
いつもは閑静な街ですが、やっぱり討ち入りの日が近いと来訪者が多い吉良邸跡です。

人を避けて、静かな佇まいを撮りました。
入ります。

正面に吉良上野介の像があります。

吉良家は足利氏を通じて源氏に遡る武家の名門です。
太平記にも登場します。
長男を上杉家に養子に出した名家です。
ここにも「首洗い井戸」があります。

赤穂義士は吉良を打ち取った後、ここで首を洗って、泉岳寺に持って行ったのですね。
吉良家にだって誉れの武士がいます。
「討ち入られ」時に主人を守って死んだ忠臣達です。

12月14日にはここでも「義士祭」が行われてます。
赤穂四十七士が主役です。

・・・泉岳寺でやるのはいいけど、ここでやるのは、吉良上野介達が可哀相じゃないですか?
近くには「安兵衛公園」もあります。

堀部安兵衛の道場跡です。
どうしても赤穂義士が主役になってしまいます。
余談ですが、泉岳寺に貼ってあったポスターです。

「忠臣蔵の恋」、もうすぐ佳境、討ち入りです。
「義士祭」に相応しい寒さです。
本ブログは12日の話です。
いつもは閑静な街ですが、やっぱり討ち入りの日が近いと来訪者が多い吉良邸跡です。

人を避けて、静かな佇まいを撮りました。
入ります。

正面に吉良上野介の像があります。

吉良家は足利氏を通じて源氏に遡る武家の名門です。
太平記にも登場します。
長男を上杉家に養子に出した名家です。
ここにも「首洗い井戸」があります。

赤穂義士は吉良を打ち取った後、ここで首を洗って、泉岳寺に持って行ったのですね。
吉良家にだって誉れの武士がいます。
「討ち入られ」時に主人を守って死んだ忠臣達です。

12月14日にはここでも「義士祭」が行われてます。
赤穂四十七士が主役です。

・・・泉岳寺でやるのはいいけど、ここでやるのは、吉良上野介達が可哀相じゃないですか?
近くには「安兵衛公園」もあります。

堀部安兵衛の道場跡です。
どうしても赤穂義士が主役になってしまいます。
余談ですが、泉岳寺に貼ってあったポスターです。

「忠臣蔵の恋」、もうすぐ佳境、討ち入りです。