goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

根津神社の豆まき

2017年02月03日 | 散文
先日、根津神社で節分祭の準備状況を見ました。
今日は豆まきにやって来ました。
私は初めて体験します。

バタバタと慌ただしく準備をしています。

拝殿を見るのは礼大祭以来です。

楼門前も慌ただしく。




門前には豆まきをする年男の名前が貼り出されています。


賽銭箱が本殿から楼門前に運ばれています。


やがて能楽堂では雅楽の演奏が始まりました。




テレビで見るような有名人は来ません。
e-tax君が来ました。

ある意味サプライズです。

踊りが奉納されます。
何故かe-tax君が残っていました。

もう子供達は袋を広げて豆を拾う態勢です。

さて、いよいよ豆まきの始まりです。
この人だかりです。


例によって開始時間から遅れて氏子総代一同と長寿ご招待者の登場です。
1回目の豆まきの人達です。

2回目以降は町内会毎に年男が登場するようです。

1回目の終了間際、唯一撮った豆まきの様子です。

豆まき中は写真を撮る余裕はありません。

都合6回豆まきが行われます。
1回目で退散しました。
帰り際に振り返った光景です。


5個のピーナッツと、おそらく投げられた中で一番小さな蜜柑をキャッチしました。
直径3cm程です。
よくこの大きさのものを売っていたと感心する大きさです。

たったこれだけですが、初めての体験だったので嬉しい・・・。
そして、初めて豆まきの一部始終を見ました(1回目で帰ったら、始終じゃない?)。

文京区に在って重要文化財7点を有する神社にしては、他所みたいに芸能人が来ない地味な豆まきでしたが、流行りに流されない地場密着の祭りを催行していると思います。
伝統の祭りを見ました。

立ち寄った根津教会です。

予想通り何もありませんでした。
西洋には豆まきが無い事も確認しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法真寺が変わっていた。

2017年02月03日 | 散文
久し振りに法真寺に来ました。
あれ!?
随分違和感があります。

今まで無かった女性像があります。
樋口一葉像でしょうか?

お寺の前には橋があります。


以前の風景です。




本堂の左手に菩薩像と一葉塚が移動しています。


以前は正面の本堂前にありました。


ポストが堀り起こされています。


この1本は「一葉会館」にあったものだと思います。

外国人の女性が館長をしていました。

その会館があった場所は整地されて何もありません。


本堂裏の墓地も整備が進んでいます。


公園みたいな霊園になりそうです。


帰り際、改めて一葉かも知れない銅像を見ます。
全然顔が違うように思います。

「一葉塚」が残されているので、樋口一葉と無縁になる事は無いと思います。
ポストと共に「一葉会館」は復活するのでしょうか?
あの館長は復帰するのでしょうか?
法真寺が整備後どのように変わるかの期待と共に、ちょっと寂しい思いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする