![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/1a5f587c7b4ff3ea11f980c029dd5c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/040b5bc6dd0ed977a2754aa9160ed9b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/06/bf0975fe441c25fe06cfaeffa1d1c49c.jpg)
![人気ブログランキングへ](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
刈田に並ぶノーボッチ(注1)
そのボッチについてNさん曰く
次のよう(注2)
稲束4~5把を使う
強風で倒れないように立てる
腐らないように風通しをよくする
慣れない人には難しい
あなた(筆者)には難しい
話後30分、ノーボッチ立てに合う
コンバインが稲束を出す
女性が稲束を集め立てる(上の写真)
農業地域の秋の光景(注3)
注1 里の秋:弊ブログ2018年10月04日
注2 Nさん:弊ブログ2018年10月02日
注3 コンバイン脱穀の稲わら:弊ブログ2016年09月20日
ノーボッチの利用例:弊ブログ2017年06月05日・2016年06月01日・05月19日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2018年09月28日
撮影地:栃木県下野市