![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/4dd77d02eca6b31d1328ab2d82e6e96f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/50/c4292af240e0fb615b14e5cdc9722dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/8522e14f703ec014eab96ece753b4b64.jpg)
冬の農業排水路、水少なの筈
写真の農業排水路、水溜まる
そこに魚、カワセミなど鳥
平日午後、釣り人独り
コイを釣り放す(上の写真)
黄のトウモロコシ疑似餌
“かかるとは思ってなかった”と釣り人
この排水路、次のように聞く
一部の家庭・営利施設等の排水が流入
なかでも規模大の温泉から流入
石鹸水等の未処理水が入る
20年ほど前になろうか
新設時、処理を地元自治体は要請
しかし県条例にないからと拒否
経営者の系譜は1945年以前の大寄生地主
2,000m程の地下から汲み上げる
水温は新設時からじょじょに低下
ヌルヌルの藻ゆらめく汚水に
「悪水路」に魚、野鳥
下流では農業用水、稲が吸う
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2021年01月12日
撮影地:埼玉県