
写真1 2014年10月19日 田の畦にアズキ・小豆を栽培。2015年はクロマメ・黒豆を栽培
田にはビニールを被せたイチゴ温室。イチゴは定植され、順調に生長

写真2 2015年12月07日 1週間ほど干した黒豆の莢を踏み開く

写真3 2015年12月07日 開いた莢を台木に打ちつけて黒豆の子実・粒を外す


写真4 2015年12月07日 莚に並ぶ黒豆(子実)
写真5 2015年12月01日 黒豆を畦から刈取り、農道に逆さ干し


写真6 2015年11月04日 茎葉が枯れた田畦の黒豆。ビニール温室の中には定植されたイチゴ苗
写真7 2015年10月09日 田畦の黒豆は繁り、莢も多い。骨組みだけでビニールを被せてない温室にはイチゴ苗が定植された
温室の裾に張られたビニールは風よけ

写真8 2015年07月03日 田畦に定植された黒豆と水稲はそれぞれ根を張り順調に生長
イチゴ温室は骨組みだけ、刈取り後のイチゴ定植を待つ

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2015年12月01日、農道に干された豆(写真5)
Tさん夫妻が田んぼのアゼ・畦に栽培したクロマメ・黒豆
イチゴ栽培温室の骨組みが残る田んぼの畦
07月03日には黒豆が移し植えられている(写真8)
5ヵ月後、黒豆は収穫されて農道に干された(写真7⇒写真6⇒写真5)
1週間後、奥様が脱粒
足で踏み、開莢(写真2)
台木に打ちつけて莢から黒豆(子実)を外す(写真3)
外れた黒豆(子実)が莚に並ぶ(写真4)
黒豆(子実)はフライパンで煎る
その後、ミキサーで砕き、粉にする
すなわち、キナコにする
ヨーグルトにキナコを振りかけ混ぜて食べる
“美味いですよ”と奥様
引用・参考文献等:弊ブログ2010年11月27日・2012年11月06日・2015年12月04日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます