
写真1 玄関の左右とドアに御幣・ゲヘイサマ。ドアには祈祷神璽と注連飾りも

写真2 物置入口の左右に御幣・ゴヘイサマ

写真3 お稲荷様に御幣・ゴヘイサマ、注連縄も

よろしければ、上のランキングバナーをクリックしてください
新年を迎える風習は様々(注1)
ここはMさん宅
新年を迎えるにあたり御幣を供える
屋内外の神様がいると云われる所に
玄関、物置、お稲荷様に(上の写真)
屋内の氏神様に
御幣は集落の役員がとりまとめ配付
筆者が道から見る限り
御幣を屋外に供える家は少ない
御幣供えについてMさん曰く
オヤジさんから継ぐ人は少ない
注1 大輪神社のオーハライ:弊ブログ2018年12月30日
執筆・撮影者:有馬洋太郎
撮影日:2018年12月31日
撮影地:埼玉県久喜市
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます