![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f3/3afe548980987bd0973491a9d4934b15.jpg)
写真1 12:15 セルフ店 店外に並ぶお客さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/403341bf060b21fe018287e038d370f4.jpg)
写真2 12:17 セルフ店 店外に並ぶお客さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9a/f554758888bfd92d1ffc4ccba1f65bd5.jpg)
写真3 12:22 店外に並ぶお客さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/7df775c1af019290288be3bebf88f7b3.jpg)
写真4 12:49 写真1と同じ店、お客さんの昼休みは13時までなのか、並ぶ姿はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/096c93e1a6ca001d3d3384e806aa5ed0.jpg)
写真5 12:29 私の26日の昼食、「しっぽくうどん」550円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d9/3931224b06a37edfb06866899fadda40.jpg)
写真6 12:44 非セルフ店 私が写真5の「しっぽくうどん」を食べた店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/43af380179760f836b4019153d78f990.jpg)
写真7 10:45 私の27日の朝食・昼食、「野菜天ぷら かけうどん」580円。高松空港の店
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
本日は大晦日ですが、テーマはそばでなく、うどん。
1.うどん県、うどん文化を昼食時に見る
2012年12月26日の昼食時、うどん県に来たからにはうどんを食べたい。
うどん、どこが美味いですか、と会議でいっしょの地元の人に尋ねる。
安くて美味いのは、・・・・ですねー、この時間20分ほど並びますよ、とのこと。
寒いなか20分も並ぶのは嫌、と思いながら県庁近くの建物を出る。
県職員などがグループであるいは独りで昼食に向かっている。
スクランブル交差点に立つと、お客さんが並んでいるのはうどん店(写真1・写真2)。
並ぶのは嫌、歩く。先を見ると、お客さんが並んでいる、そこもうどん店(写真3)。
すごい!! さすが、うどん県、納得。
さらに歩く。あった、さぬきうどんの幟、入る(写真6)。
しかし、店内のカウンターはいっぱい、椅子席もふさがっている、しまったー。
すると、あそこ、空いてますよー、とフィリピン訛りの日本語で案内される。相席。
しっぽくうどんを注文(写真5)。
2.飲食店従業員は外国の人が多く、日本人が少ない、なぜ?
うどんが届くまでに思ったこと、見たこと、二つ。
一つは、店員さんがなぜ日本人でないのか。不況だ、職がない、と言われるこの頃、飲食店従業員は外国の人が多い、なぜ?、日本人が少ない、なぜ?。労働基準法の適用外で時給を安くできるのだろうか?
3.うどんは、すすり上げるもの?
二つは、当地の人はうどんを食べるのが速い。噛むのでなく、すすり上げて喉を通すようだ。胃に悪いのでは、と他人事ながら心配になる。それほど速い。
とにもかくにも、私にとって美味いしっぽくうどん、つゆまで飲み干す。うどん文化に暫し浸った。
引用・参考文献等:当ブログ2012年01月29日・同月27日・同月26日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1~写真6;2012年12月26日、写真7;同月27日 撮影地:香川県高松市
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます