おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

プロとアマの竹細工技能者

2013年05月27日 01時24分38秒 | 民俗

写真1 竹細工中の大崩紀明(おおくずれ のりあき)氏 一級竹工芸技能士


写真2 おしぼり置き 大崩竹細工店で購入


写真3 合成樹脂製コンテナに入る竹笊・たけざる。新旧の器と素材、妙。於:「ファーム山田 とれたて直売所」(宇都宮市宮山田町)


人気ブログランキングへ ←I would rank this weblog among the best. Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックして私に元気をください。

 2013年04月28日、霧島連山・沢原高原からの帰途、妻と歩いていると、
 店先のコンクリートに座り手仕事の男性。
 処は鹿児島県姶良郡湧水町(あいらぐんゆうすいちょう・旧吉松町)停車場地区。
 見ると大崩竹細工店の看板、竹笊(たけざる)、竹籠。
 声をかけると店内へ誘ってくださる。
 お名前は大崩紀明(おおくずれ のりあき)氏。
 竹細工製品が並ぶ店内で抹茶のサービスをうける。
 次のように教えていただく。
   学校卒業後、県の講習所で2年間勉強。
   その後、京都で10年間修業。
   故郷に帰り、父親といっしょに家業の竹細工に従事。
   祖父、父親に続き3代目。
   材料は真竹だけなく、囲炉裏などで長年燻された「本すす竹」を使う。
 また、『広報 ゆうすい』(平成24年8月号)によると次のよう。
   大崩氏は「一級竹工芸技能士(編組)」に認定されている。
   全国伝統的工芸品産業振興会会長賞などを受賞。
   平成2年(1990)には、鹿児島に来られた秋篠宮妃の弁当籠を編む。
 さて、竹細工屋さんを見たのは、いつだろう。
 思い出すに、7年ほど前、千葉県長生郡一宮町(当時)で見た。
 それほど、少ない竹細工屋さん、竹細工士。
 さりながら、農山村の直売所(写真3)や田や畑で竹製品を見る(当ブログ2013年05月20日・ショイカゴ)。
 思うに、竹工芸技能士と農山漁村の手先器用な人、プロとアマの竹細工の世界。
 今日、両者ともに少なくなっている、貴重な技能者。

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1・写真2;2013年04月28日 写真3;2013年03月03日 
 撮影地:写真1・写真2;鹿児島県姶良郡湧水町 写真3;宇都宮市宮山田町


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京・上野で立ち飲み | トップ | めだかの会 田植え »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗」カテゴリの最新記事