おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

アオサギ営巣2024 淡青の卵

2024年03月16日 05時21分45秒 | 野鳥










 沼井公園の西浮島
 03月14日15:28~15:35
 抱卵アオサギは4羽(写真1①~④)
 ③の個体、巣を整える
 レンズ倍率を拡大すると
 淡青の卵2個(写真3)
 位置を変えた卵を温める(写真4・5)
 東浮島に巣なし

 注1 弊ブログ2024年03月14日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年03月14日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッパスイセンにフキノトウ

2024年03月15日 11時12分23秒 | 植物






 菜園から戻った妻
 “フキノトウ出てるよ”
 <どこに>
 “畑に”(畑とは菜園)

 数日後、第2回ジャガイモ植え
 耕耘機収納場の脇
 クビキリギス(注1)がいた脇
 ラッパスイセン咲き
 フキノトウ出る(写真1※・上の写真)
 共に我が家菜園の春告げ草花
 ちょっと気になるキヅタの葉(写真3)

 注1 弊ブログ2024年03月12日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年03月10日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ営巣2024 抱卵1羽

2024年03月14日 13時30分50秒 | 野鳥

2024年03月01日15:49



2024年03月05日11:50



2024年03月09日15:40



2024年03月09日15:42



2024年03月09日15:42



2024年03月09日15:45


 沼井公園、西と東に浮島
 営巣の為にアオサギ集まる
 2月中旬、巣材を運んでいた(注1)
 3月初旬、巣の数は少ない
 外縁林及び浮島の除伐で
 巣材集めに苦労のよう
 首尾よく抱卵開始は1羽(写真1❶・上の写真・注2)
 羨望の的のよう(写真4)
 隙あらば巣材を盗む感あり
 諍いも起こる(写真5)
 思うように営巣できるか気懸り

 注1 弊ブログ2024年02月17日
 注2 当個体は02月17日の❶と異なる
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の節句に桜

2024年03月13日 10時44分27秒 | 植物






 桃の節句(注1)
 私の生活圏に
 桃はなくとも桜はある
 各所に河津桜満開(注2)
 その一つは青毛堀(注3)
 陽傾く頃、堪能(上の写真)
 日曜日ゆえ人出あり

 注1 弊ブログ2024年03月03日
 注2 弦代公園の河津桜:弊ブログ2024年03月05日
 注3 2023年:弊ブログ2023年03月11日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年03月03日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を越えたクビキリギス

2024年03月12日 22時13分47秒 | 昆虫






 03月10日、我が家の菜園
 2回目のジャガイモ植え(注1)
 耕耘機のシートにバッタ(上の写真)
 シートをたたんでも動かず
 寒さで動けないのであろう
 そのまま日向に置く
 約90分後、耕耘機収納時
 シートをゆすると動く
 そろりソロリ、飛ばない
 このバッタ、第一印象は
 ショウリョウバッタ
 当初、その名でアップ

 しかしutty様に、クビキリギスとご教示いただきました
 その名に改めてアップします
 ここにお礼申し上げます
 ありがとうございます

 注1 1回目:弊ブログ2024年03月10日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年03月10日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする