全く偶然だと思うが同時に名前だけ知っていて読むことのなかった石牟礼道子さんと名前も知らなかったが出版社の小冊子で眼に止まった末盛千枝子さんの本「食べごしらえおままごと」と「小さな幸せをひとつひとつ数える」を手にした。
拾い読みの感想だが、おそらくもっと読んでもこの印象は変わらないだろう。父母と暮らした日々が細やかにそして色濃く背景に漂っている。それがお二人の人と仕事に深く結びついていると感じた。私にも微かに分かる平成には失われた?明治大正昭和の面影というか精神を懐かしく思い出した。
本当に平成に失われてしまったかどうか分からないが、こうした連綿と伝えられてきた精神が消えてしまってよいものだろうかと思う。何だか個性の違う作者の印象をひとまとめに書くのは乱暴かも知れないが、共通する心を感じ取った。読む楽しみが増え、目が開かれた思いがしている。この所、梯久美子さんから立て続きに味わい深い女性の書き手に巡り会えた。
当たり前だが名前や評判だけ知っているのと作品を読むのとでは雲泥の差がある。限られた人生の時間の中に小さくも僥倖というものがあるようだ。