こんにちは!広報部ちゃこです

本日は「吉澤章 創作折り紙」講座の様子をご紹介します!
こちらの講座は第1土曜の13時からで、かわいい動物や花、季節の飾りなど、テーマに沿ってみなさんで同じ作品を作っていきます。講師は畑雄三先生と丸山鶴子先生。ひとりひとりに丁寧に折り方を教えてくださいます。
今日の作品は『みみずくの壁飾り』 かわいらしいミミズクの小物入れと、アクセントになるお花を作りました。

まず、先生がみなさんの前で折り方の説明をします。実際にゆっくりと折りながら話してくださるのでとてもわかりやすいです

先生の手元を見ながら、手元の紙を一緒に折っていく受講生。みなさんとても真剣です

そのあと、2人の先生が机を回りながら一人ずつに丁寧に折り方を教えてくださいます。途中で分からないところがあっても安心!

お花から折り始めて、ちょっと難しい(?)ミミズクに挑戦。

こちらは先生の見本です。立体感のある素敵な作品になりました
小物入れなので実用的!リビングなどにちょっと飾ってみてもいいですね
ちなみに来月11/10のテーマは『クリスマスの色紙』、12/1は『来年の干支を折る・・ねずみ』です。どんな作品が出来るか楽しみですね
「吉澤章 創作折り紙」講座の詳細は
こちら
11月からでもお入りいただけますので(ご見学も歓迎
)面白そう!と思われた方はお気軽にお問い合わせください!
大阪教室(06-6222-5222)
また、来年の1月期にも1日講座をご用意する予定です
折り紙の世界を体験してみたい!方は、11月下旬に出るパンフレットをチェック!!お電話でお知らせいただければパンフレットの送付も承っております。
(1月期のカリキュラムは、かわいくテーブルを飾る「ナフキンで作るお花」などを予定しています。)


本日は「吉澤章 創作折り紙」講座の様子をご紹介します!
こちらの講座は第1土曜の13時からで、かわいい動物や花、季節の飾りなど、テーマに沿ってみなさんで同じ作品を作っていきます。講師は畑雄三先生と丸山鶴子先生。ひとりひとりに丁寧に折り方を教えてくださいます。
今日の作品は『みみずくの壁飾り』 かわいらしいミミズクの小物入れと、アクセントになるお花を作りました。

まず、先生がみなさんの前で折り方の説明をします。実際にゆっくりと折りながら話してくださるのでとてもわかりやすいです


先生の手元を見ながら、手元の紙を一緒に折っていく受講生。みなさんとても真剣です



そのあと、2人の先生が机を回りながら一人ずつに丁寧に折り方を教えてくださいます。途中で分からないところがあっても安心!

お花から折り始めて、ちょっと難しい(?)ミミズクに挑戦。

こちらは先生の見本です。立体感のある素敵な作品になりました

小物入れなので実用的!リビングなどにちょっと飾ってみてもいいですね

ちなみに来月11/10のテーマは『クリスマスの色紙』、12/1は『来年の干支を折る・・ねずみ』です。どんな作品が出来るか楽しみですね

「吉澤章 創作折り紙」講座の詳細は

11月からでもお入りいただけますので(ご見学も歓迎

大阪教室(06-6222-5222)
また、来年の1月期にも1日講座をご用意する予定です

折り紙の世界を体験してみたい!方は、11月下旬に出るパンフレットをチェック!!お電話でお知らせいただければパンフレットの送付も承っております。
(1月期のカリキュラムは、かわいくテーブルを飾る「ナフキンで作るお花」などを予定しています。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます