都内のデパートで、特大の蜆(シジミ)を見つけました。
そこには「北海道網走産」と書かれていました。
主要漁期:5月~10月(網走湖)、12月~3月(藻琴湖)
主要漁法:じょれんびき漁
網走の「シジミ」の漁獲量は北海道一で、例年、北海道内の漁獲量の8割以上を占めています。
網走湖のシジミの漁期は5月から10月で、資源管理のため殻幅15mm(殻長にするとおおよそ約23mm)以上の成貝のみを漁獲しているので粒が大きいことで知られています。また、冬季に藻琴湖で漁獲される「シジミ」は『寒シジミ』として有名です。
なお、日本には「マシジミ」、「セタシジミ」、「ヤマトシジミ」の3種類のシジミがありますが、網走のシジミは「ヤマトシジミ」です。
珍しいので早速購入して水洗いし、冷凍にして1昼夜以上おいてから、シジミ汁にマグロの漬け丼で頂きました。
シジミは一旦冷凍にすることで、旨みのコハク酸が2~3倍多く分泌されるといわれているので、何時もは安い時に多く購入して冷凍保存しています。
それで今回のシジミはというと、珍しいのが先に立ち、ちょっと大味のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/8d/3ecadb6c4680d81458c8f02d3b3217dd_s.jpg)
ちなみにお値段は、近くのスーパーの2~3倍でした。
島根県の宍道湖のシジミも美味しいですが、一昨日からの山陰地方の集中豪雨の被害が気がかりです。
そこには「北海道網走産」と書かれていました。
主要漁期:5月~10月(網走湖)、12月~3月(藻琴湖)
主要漁法:じょれんびき漁
網走の「シジミ」の漁獲量は北海道一で、例年、北海道内の漁獲量の8割以上を占めています。
網走湖のシジミの漁期は5月から10月で、資源管理のため殻幅15mm(殻長にするとおおよそ約23mm)以上の成貝のみを漁獲しているので粒が大きいことで知られています。また、冬季に藻琴湖で漁獲される「シジミ」は『寒シジミ』として有名です。
なお、日本には「マシジミ」、「セタシジミ」、「ヤマトシジミ」の3種類のシジミがありますが、網走のシジミは「ヤマトシジミ」です。
珍しいので早速購入して水洗いし、冷凍にして1昼夜以上おいてから、シジミ汁にマグロの漬け丼で頂きました。
シジミは一旦冷凍にすることで、旨みのコハク酸が2~3倍多く分泌されるといわれているので、何時もは安い時に多く購入して冷凍保存しています。
それで今回のシジミはというと、珍しいのが先に立ち、ちょっと大味のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/7b/42d09a0f33a122cc04837793898c2ecf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/99/bfc07c1c6c88e5147edcecdc726831a0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/8d/3ecadb6c4680d81458c8f02d3b3217dd_s.jpg)
ちなみにお値段は、近くのスーパーの2~3倍でした。
島根県の宍道湖のシジミも美味しいですが、一昨日からの山陰地方の集中豪雨の被害が気がかりです。