「吉田のうどん」と称するお店は、それを証明するノボリを立てているか、(一財)ふじよした観光振興サービスが発行している案内に必ず登場しています。
しかし中には、この団体には属さず、普通のうどんを提供するお店もあります。
従ってそのようなお店は決して「吉田のうどん」とは言わず、単なるうどん屋です。
うどんも市販の茹で玉に、その店でアレンジしたスープとトッピングということになります。
ということで、今回は当日目指して行った「吉田のうどん」店が運悪く定休日だったので、番外編となりますが富士吉田市のうどん屋さんになりました。
場所はマップの⑤天下GO!麺と、⑦カレ吉の中間にある「たばた」というお店です。
ご覧の通り「うどん」の暖簾はありますが、店の名前はどこにも見当たらず、地元の人に教えていただきました。
そしてうどんは、いつもの通り「肉うどん大盛り」をオーダーしたところ、大玉2個が大きいどんぶりで出てきて驚きました。
これでお値段は¥450円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/25/94ba3f2b72d83196b68cc6eb404c43c4_s.jpg)
安いだけあって、昼時はお客さんが入れ替わり入ってきました。
でもこの地域で食べるからには、「しっかりした歯ごたえのあるうどん」が食べたいです。
しかし中には、この団体には属さず、普通のうどんを提供するお店もあります。
従ってそのようなお店は決して「吉田のうどん」とは言わず、単なるうどん屋です。
うどんも市販の茹で玉に、その店でアレンジしたスープとトッピングということになります。
ということで、今回は当日目指して行った「吉田のうどん」店が運悪く定休日だったので、番外編となりますが富士吉田市のうどん屋さんになりました。
場所はマップの⑤天下GO!麺と、⑦カレ吉の中間にある「たばた」というお店です。
ご覧の通り「うどん」の暖簾はありますが、店の名前はどこにも見当たらず、地元の人に教えていただきました。
そしてうどんは、いつもの通り「肉うどん大盛り」をオーダーしたところ、大玉2個が大きいどんぶりで出てきて驚きました。
これでお値段は¥450円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/b2/1ccd341dc43e5ce27af0d134d6b876f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/91/efee2b3b65d8eec1932e5009f7e16d9d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/25/94ba3f2b72d83196b68cc6eb404c43c4_s.jpg)
安いだけあって、昼時はお客さんが入れ替わり入ってきました。
でもこの地域で食べるからには、「しっかりした歯ごたえのあるうどん」が食べたいです。