吉田のうどんの27回目は、52~53番目のお店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/7d/7d8b785b5ec405df42e8f955773967dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/8c/1ac37585ef0954085f7685d0bb5baa0e_s.jpg)
52番目「あらきてぇ」(マップ番号54 松山1240-18)
店内は清潔で広く、壁には色々な書き物が貼ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/9c/8112e6ec06cda4eb38e9ae2ba50fb924_s.jpg)
オーダーは「メモ用紙に直接書いてお願いする仕組みです。
そして今回も「肉うどん大盛り」を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/b0/94383834fda178226b2c6afc5ba8c710_s.jpg)
手ゴネのうどんで太さは中ぐらいですが、しっかりしたコシがあり、うどんへのこだわりを感じました。
スープは魚介ベースで、味噌・醤油の合わせ味で、濃さも丁度良かったです。
このお店もお勧めです。
次回はトッピング豊富な「あらきうどん」を食べてみたいです。
53番目「麺’ズ 冨士山」(マップ番号55 上吉田4419-6)
吉田のうどん店の中では、かなり標高の高いところに位置しているお店です。
この先にはもう1軒「立石茶屋」もあります。
市内からは離れていて、周りは森林に囲まれ民家はありませんが、昼時は多くの人が来店していました。
普通ふじさんは、「うかんむり(宀)」の富士山の字が使われますが、
このお店は「わかんむり(冖)」の冨士山となっています。
壁には来店者の色紙が掛けてあり、店の方にお断りをして撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ed/c71445ea58f46f5131610638caa602e6_s.jpg)
当日のオーダーは「肉うどん大盛り」で、相方は「冨士山うどん」を頂きました。
大抵の店の大盛りは1.5玉ですが、ここは正真正銘の2玉です。
てんこ盛りは嬉しいのですが、これが昼時間内に食べきれるかどうか心配でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/97/e32f497a6a39ff3ad95bbcbcad046706_s.jpg)
麺は太く歯ごたえがあり、これぞ吉田のうどんです。
魚介出汁のスープに、醤油・味噌の合わせ味、お肉は豚肉でした。
相方の「富士山うどん」は、「ちくわ天」が乗っていて、半熟玉子が入っていました。
うどんは美味しく頂きましたが、夏場のせいなのか、食べた後しばらく口の中が残塩状態だったのが気になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/1f/40566c8226d98cd65d4ef2526fb1e0d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/2d/edbad3176e1bbd034708ccdda7502502_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/7d/7d8b785b5ec405df42e8f955773967dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/2b/2a74376d1be5bb9e0c9a04643b765e98_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/0e/a1210faa69ff81a5e88e3652af993d73_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/8c/1ac37585ef0954085f7685d0bb5baa0e_s.jpg)
52番目「あらきてぇ」(マップ番号54 松山1240-18)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/92/f1358d05d486338474242de964ca0588_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/cf/576ed351d19e0024557265410a8dfec1_s.jpg)
店内は清潔で広く、壁には色々な書き物が貼ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/56/c0b1fc4c469743030583b0947c274b2a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/d1/1bf49284d4dd939d83b8444eef117435_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/9c/8112e6ec06cda4eb38e9ae2ba50fb924_s.jpg)
オーダーは「メモ用紙に直接書いてお願いする仕組みです。
そして今回も「肉うどん大盛り」を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/75/5da8a5834a9ca4918eed10f3f9f530a1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/dc/affbefc43f8728757b19ce4e2d558d1e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/b0/94383834fda178226b2c6afc5ba8c710_s.jpg)
手ゴネのうどんで太さは中ぐらいですが、しっかりしたコシがあり、うどんへのこだわりを感じました。
スープは魚介ベースで、味噌・醤油の合わせ味で、濃さも丁度良かったです。
このお店もお勧めです。
次回はトッピング豊富な「あらきうどん」を食べてみたいです。
53番目「麺’ズ 冨士山」(マップ番号55 上吉田4419-6)
吉田のうどん店の中では、かなり標高の高いところに位置しているお店です。
この先にはもう1軒「立石茶屋」もあります。
市内からは離れていて、周りは森林に囲まれ民家はありませんが、昼時は多くの人が来店していました。
普通ふじさんは、「うかんむり(宀)」の富士山の字が使われますが、
このお店は「わかんむり(冖)」の冨士山となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/02/f80f4baa036e6464eea004bbd24ad870_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/2a/6034676d8c8e71907e473a5c62f6f184_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/ae/f526ead78b475d7b08ebb260b9831d21_s.jpg)
壁には来店者の色紙が掛けてあり、店の方にお断りをして撮らせて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/24/2e67f4a81ec354d469d81882b894f826_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ed/c71445ea58f46f5131610638caa602e6_s.jpg)
当日のオーダーは「肉うどん大盛り」で、相方は「冨士山うどん」を頂きました。
大抵の店の大盛りは1.5玉ですが、ここは正真正銘の2玉です。
てんこ盛りは嬉しいのですが、これが昼時間内に食べきれるかどうか心配でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/a3/0e537b31c598210a1ac82cce7c2e6bcc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/86/d375c94dc6fc2fd51cdaa4e7243163ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/0e/cf0a4f96792f225760790bce0035ef01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/97/e32f497a6a39ff3ad95bbcbcad046706_s.jpg)
麺は太く歯ごたえがあり、これぞ吉田のうどんです。
魚介出汁のスープに、醤油・味噌の合わせ味、お肉は豚肉でした。
相方の「富士山うどん」は、「ちくわ天」が乗っていて、半熟玉子が入っていました。
うどんは美味しく頂きましたが、夏場のせいなのか、食べた後しばらく口の中が残塩状態だったのが気になりました。