ジャズの歴史的名盤とされる「ジャズ・アット・マッセイ・ホール」を取り上げてみました。
このライブ盤は、ジャズの巨人達の演奏が、ベーシストのチャールズ・ミンガスにより私的に録音されました。
そして、最初はミンガスがマックス・ローチの協力を得て設立した「DEBUT RECORDS」から発売されています。
右は、そのオリジナル・ジャケット![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/6b/8dca55426f30ade09caf18d384bd50ae_s.jpg)
こちらは同じ「DEBUT」でも、デンマークのレコード
「JAZZ AT MASSEY HALL / THE QUINTET」 DEBUT DEB-124
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/fc/f0ee6faa1791a0f113b786bdb715458c_s.jpg)
1. PERDIDO
2. SALT PEANUTS
3. ALL THE THINGS YOU ARE
4. WEE
5. HOT HOUSE
6. A NIGHT IN TUNISIA
DIZZY GILLESPIE(tp) CHARLIE PARKER(as) BUD POWELL(p) CHARLES MINGUS(b) MAX ROACH(ds)
録音 1953年5月15日 Canada Tronto
この日、参加が予定されていたトロンボーンのJ.J.ジョンソンは消息不明、
酔っぱらいのパーカーは、自身の楽器が質に入っていたため手ぶらで来て、現地の古物商からプラスチック製のアルト・サックスをレンタル、
ガレスピーは、同時刻に開催されたボクシング世界ヘビー級タイトルマッチの中継に夢中、
パウエルは、精神病院から出てきたばかりで、医師が付きそい、
そして、ベーシストのオスカー・ペティフォードは、怪我で出演できず、ミンガスが代役として参加・・・
と、まあよくもこれだけ色々とありながら、歴史的名演となるところがスゴイ!
ところで、この音源、
60年以上前の、しかも私的録音なのでコンディションは致しかたないところですが、ベースの音がラッパやサックスと肩を並べる位大きいです。
これは、ミンガスが後からオーバー・ダビングしているのだそうで、このレコードも同様でした。
なお、この演奏会が開催されるところまでの経緯は音楽愛好家・小栗勘太郎 の、【今週の音盤「ジャズ・アット・マッセイ・ホール」 by ザ・クインテット】に詳細に書かれています。
このライブ盤は、ジャズの巨人達の演奏が、ベーシストのチャールズ・ミンガスにより私的に録音されました。
そして、最初はミンガスがマックス・ローチの協力を得て設立した「DEBUT RECORDS」から発売されています。
右は、そのオリジナル・ジャケット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/6b/8dca55426f30ade09caf18d384bd50ae_s.jpg)
こちらは同じ「DEBUT」でも、デンマークのレコード
「JAZZ AT MASSEY HALL / THE QUINTET」 DEBUT DEB-124
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/79/82e2e0a2773d663d676e011a10751373_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/ac/cf0992caa827746597e0371a7a5c6050_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/fc/f0ee6faa1791a0f113b786bdb715458c_s.jpg)
1. PERDIDO
2. SALT PEANUTS
3. ALL THE THINGS YOU ARE
4. WEE
5. HOT HOUSE
6. A NIGHT IN TUNISIA
DIZZY GILLESPIE(tp) CHARLIE PARKER(as) BUD POWELL(p) CHARLES MINGUS(b) MAX ROACH(ds)
録音 1953年5月15日 Canada Tronto
この日、参加が予定されていたトロンボーンのJ.J.ジョンソンは消息不明、
酔っぱらいのパーカーは、自身の楽器が質に入っていたため手ぶらで来て、現地の古物商からプラスチック製のアルト・サックスをレンタル、
ガレスピーは、同時刻に開催されたボクシング世界ヘビー級タイトルマッチの中継に夢中、
パウエルは、精神病院から出てきたばかりで、医師が付きそい、
そして、ベーシストのオスカー・ペティフォードは、怪我で出演できず、ミンガスが代役として参加・・・
と、まあよくもこれだけ色々とありながら、歴史的名演となるところがスゴイ!
ところで、この音源、
60年以上前の、しかも私的録音なのでコンディションは致しかたないところですが、ベースの音がラッパやサックスと肩を並べる位大きいです。
これは、ミンガスが後からオーバー・ダビングしているのだそうで、このレコードも同様でした。
なお、この演奏会が開催されるところまでの経緯は音楽愛好家・小栗勘太郎 の、【今週の音盤「ジャズ・アット・マッセイ・ホール」 by ザ・クインテット】に詳細に書かれています。