Vers la lumière 光ある方へ・・・

AtelierGrace発、ステンドグラスと教会のブログ。

体験教室・本番!

2013-09-09 23:15:31 | 体験教室
ついに体験教室本番の日がやってきました。

赤系、青系、緑系の3種類のりんごを用意しました。小さなガラスも決して無駄にはなりません。



水彩教室の先生が大きな座卓と下敷き用の板など必要な道具を用意してくださり感謝でした。
お一人だけ体験教室経験者がおられましたが、後は皆さんステンドグラスは初めて、ハンダごてを握るのも初めてという方ばかりです。



体験内容ではやはり皆さん、ホイル巻きとハンダづけに苦労されたようです。練習は1対1でしたが、人数が多くなったこともあって、こちらも美しく仕上げるためのポイントをしっかり伝えることができていなかったと反省しています。道具の数やスペースの都合、教える人間の都合により、今後も体験は多くても一度に5人までが限界かなと思いました。

それと、私を含めて6人の人数に対しハンダごてが4つしかなく、狭い中で貸し借りの度に半田ごてがあちこちを飛び交うのはヒヤヒヤしました。幸い火傷などした方はいませんでしたが、今後の反省点です。

しかし初めての体験に苦労しつつも皆さん無事に作品を完成させることができ、ほっと胸を撫で下ろしました。

最後は窓に全員の作品を吊るして楽しみました



意外にも本当の「青」りんごが好評でした。見る角度によっても印象が変わってきます。



今回の体験を通し私自身も、貴重な気付きがいくつもあり感謝でした。今までずっと、人に教えることには消極的だった私ですが、今後も希望があればこのような体験教室を開催してもいいかなと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験教室・練習

2013-09-09 22:51:51 | 体験教室
週に一度通っている水彩画の教室で、ステンドグラスの体験教室をすることになりました。

と言っても、今までは場所がなかったことや自分の制作だけで精一杯だったこと、さらには自分の性格もあって、実は人にステンドグラスを教えるのはこれが初めてなのです。

いきなり本番を迎えるのは心配なので、事前にうちの夫を生徒役にし、体験教室の練習をしました。

体験で使用する材料、道具類。



モチーフはそろそろ秋なのでりんごにしましたガラスカット、ルーターかけまではこちらでやって、コパ―ホイルを巻くところから始めてもらいます。最初の山です。表も裏も均等に、どちらかに偏ったりしないように、いつもテープの真ん中にガラスが乗るようにすることがポイントでしょうね。





ホイルを巻き終えたガラスをビニールテープで仮止め。



フラックスを塗ります。



いよいよ第二の山、ハンダづけ私は普段、立体作品には50%のハンダを使い点付けすることが多いのですが、初めての方には60%のハンダで、最後までテープからハンダごてを離さないようにしてスーッと引いていくやり方のほうがやりやすいような気がしました。また、特に周辺のハンダ付けに苦労するようです。こういう場合はそれこそりんごの皮を剥く時のように、包丁(ハンダごて)ではなくりんごの方を動かしながらハンダを盛っていくわけですね。



洗剤で作品を水洗いし、フラックスを洗い流します。



ブラックパティーナで着色。



軽く水洗いして汚れをふき取り、完成!!



こういうふうに人に教える、ということをしてみると、自分も改めて基礎的なことを問われるものだということを痛感しました。いい勉強になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花のお稽古⑪

2013-09-09 22:45:49 | お花
第一応用立真型・盛花。真と副の間が開いているのが特徴です。



今回用いたのはカーネーションとクジャクソウ。クジャクソウは2センチほどの小さな花を沢山つけますが、確かに言われてみればそれがクジャクの羽のようにも見えますね。今回はこのクジャクソウを生かすように、あえて他の花を足さないでおきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八重の桜」ゆかりの地めぐり

2013-09-09 21:14:49 | お出かけ
8月末から9月アタマにかけて夏季休暇を頂き、両方の実家へ帰省してきました。大阪と山形(の海沿い)で全く逆方向なのでなかなか大変な旅でした。

休暇の前半は夫の故郷である大阪で過ごしましたが、せっかく今大河ドラマで「八重の桜」をやっているのだからと、京都まで少し足を延ばし、新島八重と襄ゆかりの地を巡りました。今年の3月までテレビがなかったこともあって前半はあまりよく見ないでしまったのですが、会津戦争の辺りから毎週見るようになりました。とりわけ襄が登場してからは、日曜日の夜8時を過ぎると教会員の方から「見てますか~?」という電話が入るようになりました(笑)隣で見ている夫が気付いているかどうかはわかりませんが、「牧師の妻」の大大大先輩でもある八重の芯の強さ、命を燃やし尽くすような生き方に、毎週目頭を熱くしています。

京都御苑。蝉の抜け殻がいっぱい。





八重と襄が暮らした「新島旧邸」。隣には教会もありました。ちなみに見学するにはインターネット上からの予約が必要です。







オルガンの上には讃美歌が…。



建物の外見は洋風ですが、内部には和の様式も取り入れられています。





襄の書斎。洋書がズラリこんな部屋ならいい説教が書けるかも!?



同志社大学今出川キャンパス。最初は「これがチャペル?」と思いましたがこちらはクラーク記念館だそうです。守衛さんらしき方から、結婚式はこちらですることが多いとお聞きしました。



少し歩いてチャペル発見。ドラマのオープニングで最近流れるようになりましたね。







残念ながら中は見れないので外から撮影。カラフルなボーダーのステンドグラスはまさに私好みいつか中に入る機会が来ることを願っています。









時間があれば同志社墓地へも行きたかったのですが、またの機会にすることにしました

京都文化博物館で「八重の桜」特別展も見て、ドラマの今後をしっかり予習。展示は9月1日までだったのでギリギリでした



藤田嗣治も通ったという京都の老舗カフェ「フランソア喫茶室」でひと休みして大阪へ。ドラマの今後の展開も楽しみです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野の風景

2013-09-09 19:24:27 | お出かけ
羊パネルの下絵(原寸大)ができました。これを下敷きにしてガラスに線描きをしていきます。



8月に夫の両親が花巻へ来てくれたのですが、その時に是非遠野へ行きたいとのことでしたので、この絵に描いたような遠野の風景を実際目にすることができました。



鉢の中に金魚が泳いでいました。暑い中ほっとする光景



遠野の昔の農家を再現した「伝承園」へやってきました。







まさにこんな家が見たかったのです



あれ!?



かわいい

養蚕の神様、オシラサマ。作品のイメージを膨らませるために『遠野物語』も読みましたが、実際本物を目にしてその数に圧倒される



屋根に花が咲いています



伝承園を出て徒歩でカッパ淵へ。途中、ホップ畑を発見。遠野が国産ホップの有力産地でもあることを初めて知りました





カッパ淵は常堅寺というお寺の境内の裏にあります。周囲の田圃にはこんな大きなカエルがいっぱい。ぎゃあぁぁ…



カッパ淵到着。何だか本当にカッパが出てきそうです…。



と思ったらカッパ発見!いや、置物なんですがしかも今ブログの絵文字にもカッパ発見、初めて使った(笑)



よく見るとキュウリも吊るしてあったりする。



花巻へ戻る途中で車を降りて撮った、遠野の風景。また遠野へ、友人・知人の方々をご案内できたらと思っています





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする