Vers la lumière 光ある方へ・・・

AtelierGrace発、ステンドグラスと教会のブログ。

ベビーオルガン、ビロード貼り替え

2018-03-30 22:44:56 | 日記
イースターの前に一念発起、ベビーオルガンをちょこっとだけ解体!一昨年私が楽器屋さんから修理済みの状態で購入したものです。普段は牧師室に置いて祈祷会で使っているほか、うちの車にもどうにか載るので葬儀の際ご自宅や火葬場に持って行ったりもしています。



↑鍵盤の上部に貼ってある黒いビロードが虫食いなのか、劣化なのかわからないけども日増しにボロボロになっていくので、ずっと貼り替えたいと思っていました。先月やり方を教えて頂き、新しいビロードも入手していたのですが、その後なかなか取りかかれず…

素人仕事ではありますが、備忘録として作業の記録を残します

↓まず、背中をオープン。ネジで止まっているタイプなので、ビリ音一つ直すのもちょっと大変手のひらに収まるような、短いドライバーがあると便利です内側にはこーんな古い保証書が貼ってあります。昭和12年製ですので。



↓ここから先の解体は初めてでドキドキでしたが、蓋が取れた!



↓鍵盤を押さえている板(何と言うのかわからん)を外して裏返したところ。なるほど、こういうふうに貼ってあるわけだ。



↓ビロードを二つ折りにしてアイロンをかける。厚紙で定規のようなものを作って布に挟んでアイロンをかけると真っ直ぐにさらに、布の内側にノリを塗ってアイロン。



↓膠(にかわ)がなければ接着は何とコレでOKだそうです



古いビロードは木から剥がして、新しいビロードを先ほどと同じようにノリで貼り、後は元通りに組み立てるだけ…布の方にノリをつけた方がうまくくっつくような気がした。



終了!同時に前から気になっていたビリ音も直して(リードのゴミを取る)すっきり

しかし久々に弾いたせいか、ベビーちゃん、すねてる…?最近忙しくて祈祷会もお休みが多かったしこれからは思う存分弾くからね~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグダラのマリア・外枠補強

2018-03-30 22:20:01 | パネル
昨年作ったマグダラのマリア、あまりに縦長で倒れたり曲がったりしないか心配なので周囲を補強しました。最初真鍮を使おうとしたのですがうまくいかず、周囲だけ全ハンダすることにしました。全ハンダは意外と時間もかかるしハンダも大量に使います。これで確かに強度は増すのですが、逆に修復の際に外すのが困難にもなるので一長一短

 

『信徒の友』2018年4月号の特集は「イースター 最初の証言者マグダラのマリア」で、中ほどのカラーページには様々なマグダラのマリアを描いた絵画が紹介されていました。私も改めてこのパネルを模写する際に参考にしたルイ・グロデッキ著、黒江光彦訳『ロマネスクのステンドグラス』を見返してみたところ、このパネルのオリジナルはオーストリア・クラーゲンフルトの司教区美術館に所蔵されているそうです。一方の手で香油壺を、もう片方の手で香炉を下げる姿から、これはキリストの墓に赴くマグダラのマリアであると書かれていました。彼女がこのような姿で墓に赴き、復活のキリストに出会ったと思うと、改めて感慨深いものがあります。ちょうどこの時期にふさわしいパネルでしたね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルルド・十字架の道行

2018-03-27 11:43:16 | 旅行
花巻教会では数年前から、受難日に「十字架の道行」の黙想を取り入れています。カトリック教会へ行くと、イエス・キリストが裁判にかけられ、十字架の死に至るまでの様子を14の場面で描いた絵画やレリーフなどがあります。この14の場面を辿り、イエス・キリストの受難を黙想するのが「十字架の道行」の祈りです。

今までは日本基督教団出版局『信徒の友』などを用いてきたのですが、今年はパワーポイントを使うことにしました。写真は私が2009年のイースターにフランス・ルルドを訪れた際に撮影した、「十字架の道行」です。小高い丘の上に、等身大の像が立っていました。涙が出そうなほど懐かしい写真の数々、全部整理し出すと大変なことになりそうなので今回は十字架の道行だけに留めますが、早いものであの旅からもう10年近くの歳月が経つのですね…。当時汲んできたお水は、今も変わらず家にあります聖母と出会った少女、ベルナデッタの終焉の地、ヌヴェールも同じ年に訪れたのですが、そちらは仲間と一緒だったのであまりゆっくり見られず…。いつかもう一度と願っています。



↓ここが「十字架の道行」の入口。ここから山道を登って行きます。



①イエス、死刑の判決を受ける



②イエス、十字架を担わされる



③イエス、十字架の元に初めて倒れる



④イエス、悲しみの聖母に出会う



⑤キレネ人シモンがイエスの十字架を強いて背負わされる



⑥ヴェロニカ、イエスの御顔を拭う



⑦イエス、再び十字架の元に倒れる



⑧イエス、嘆き悲しむ女性たちを慰める



⑨イエス、三度十字架の元に倒れる



⑩イエス、衣服を剥がされる



⑪イエス、十字架につけられる



⑫イエス、十字架上で息を引き取る



※イエスの足元にはマグダラのマリア、そして激しい自責の念に苛まれるペトロ?の姿があります。





⑬イエス、十字架より下ろされる



⑭イエス、埋葬される



⑮イエス、復活される



近年は十字架の道行に第15の場面「復活」を加えることもあるようです。ルルドの復活の場面には人物がおらず、蓋の開いた墓だけで復活が表されているのが非常に印象的でした。花なども供えられてあり、優しい心遣いを感じます。



「十字架の道行」の周囲には、このようなのどかな風景が広がっていて、馬が草を食んでいたりしました。「十字架の道行」の内容の残酷さとは全く対照的なだけに、これも私の中で印象に残っている1シーンです。


私事ではありますが、今回、受難週前の丁度良いタイミングで大仕事が終わりました。また、まだ風は冷たいものの花巻の地もようやく雪が消え、春の訪れを感じるようになりました。この1週間は心と身体を整え、主のお苦しみを想い、来るべきイースターの時を待ち望みたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースターガーデン

2018-03-27 11:27:17 | 教会関係
知り合いの宣教師さんから、「イースターガーデン」なるものを教えて頂き、作ってみました。



教会にあったお盆(もう少し深くても良かったかも)に土を入れて、山を二つ作り、白い石(活花で使うものを使いました)で道を作ります。手前の山には十字架を3本立て、奥の方の山には石で蓋をします(キリストが埋葬されたお墓ですね)。空いているところにグリーンを植えて完成!イースターにはさらにこれにお花を植えるそうです来年は教会学校で子どもたちに作ってもらおうかな。あと、もっと小さな手のひらに乗るようなサイズのミニミニガーデンもいいかもね。これなら各自お持ち帰りできるしあ、時々霧吹きで水をかけた方が良いです!

さて、3/25から教会では「受難週」と呼ばれる時期に入ります。花巻教会の予定は次の通りです。

・3/29(木)洗足木曜日礼拝 19:00~ 礼拝の中で「聖餐式」が行われます。

・3/30(金)受難日祈祷会 13:30~、19:00~ 「十字架の道行」の黙想をします。

・4/1(日)イースター礼拝 10:15~ キリストの復活をお祝いします。イースターエッグも作ってお待ちしています

どうぞ、どの集会にもお気軽にご参加くださいませ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうのパネル・取付終了!

2018-03-27 11:06:06 | パネル
浜松2日目は持参したパネルを教会へお届け。教会の、新しい共同納骨堂に入るものです。



↑完成直後のパネル。石に負けないような、強めのデザインにしてみました。ぶどうは4種類の紫系の色を取り混ぜています。このデザイン、ステンドグラスキルトにしてもいいかも

残念ながら当日は雨だったので、サイズが合うかどうかの確認だけして、取り付け作業(業者さんにお任せです)は後日になりました後日、写真と共に、取付が終わり、お骨の移動も無事に済んだという嬉しいご連絡を頂きました!

 

フランスでは時々、お墓にステンドが入っているのを見ましたが、最近は日本でも増えているようで画像検索すれば色々出てきますし、うちの教会の墓地にも最近、ステンド入りのお墓を建てた方がいます。完成直後、連れ合いからは「黄色いガラスが復活を思わせるね」と言われました。作り手はそこまで考えていなかったのですがそう言われればそうかも…。宗教を問わない霊園の一角なので、教会の中よりも多くの人に見て頂けて、良い証になるのではないかなと思います。教会員の皆さんへのお披露目はイースターの日になるそうです。このお仕事をさせて頂いて本当に感謝しています。どうか祝福された1日になりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする