Vers la lumière 光ある方へ・・・

AtelierGrace発、ステンドグラスと教会のブログ。

久々の仙台

2015-07-30 21:58:10 | お知らせ
7/27・28、「東北教区礼拝と音楽研修会」に参加のため仙台へ。市内からはバスも出ているのに、岩手とは教区が違うために日頃なかなか行く機会がない場所です

仙台の日本基督教団東北教区センターは、震災後ボランティアで何度か訪れていました。この度ステンドグラス作品とNo Nukesグッズを置かせて頂けることになり、初日の午前中は作品を持ってセンターへこちらは人の出入りも多いので楽しみです仙台へお越しの際には是非!

日本基督教団東北教区センター エマオ http://www.uccj.jp/top.html

研修会は午後1時から。会場となった仙台長町教会は、震災で被災した後、新会堂とパイプオルガンを奉献されたとのこと。今回そのオルガンを弾く機会に恵まれ、感謝でした。

研修では2日間にわたって公開レッスンと、小グループでの実技レッスンが行われました。公開レッスンでは、新しい曲を練習する際に、いきなり弾き始めるのではなく、まず曲の構造をよく理解することの大切さを学びました。頭の中に曲の骨組みをしっかり入れた上で弾くと、自分でも驚くほど弾き方が変わるのがわかりました。今までは楽譜をできるだけ正確に読み取り、楽譜に書いてある音符を1個1個忠実に再現するように心がけてきましたが、これからは間違うことを恐れずに自信を持って弾けるような気がしました。

実技レッスンではリードオルガンで、J.S.Bachのクラヴィーア練習曲集から3曲と、ブラームスのコラールを指導して頂きました。少人数でじっくり丁寧に指導して頂けて、大変勉強になりました。クラヴィーアもブラームスも、ちょっと背伸びしすぎたか?間に合うのだろうか?と何度も不安になりましたがどうにかこうにか特にクラヴィーアは自分では気付けなかった曲の構造についても沢山教えて頂いたので、これからまた練習して完成させたいと思います

閉会礼拝ではブラームスをパイプオルガンで弾かせて頂きました。Schmücke dich…は私のすごく好きな曲です。弾いていると魂が浄化されるというのか、こんな自分でも罪赦されて天国へ行けるような気がしてくるのですが、最近これはブラームスが亡くなる直前の曲だと知り、道理でなぁ…って感じです^^; ストップは1本、ROERFLUIT 8vtのみで静かに弾きました。Youtubeにはピアノで弾いてる動画もあって素敵でした。ピアノもいいかも

そういえば留学していた時、ステンドグラスの先生の同級生で、日曜日には教会でオルガニストをしているという職人さんがいらっしゃいました。アトリエ見学に行った際、その方が近くの教会でオルガンを聴かせて下さいました。当時は自分が主日礼拝の奏楽をするようになるとは全く思いもよりませんでしたが、私も彼のような、オルガンも弾ける職人に少しでも近づけるよう日々?精進していけたらと思います

ハードながら充実した2日間でした。まだ当分暑い日が続きそうですが、どうか皆様健康にはお気を付けて…

   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | フォトフレーム人気 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お知らせ」カテゴリの最新記事