チューリップのような花をつけてますが、名前は ユリノキです。
理由はのちほど。

学名: Liriodendron tulipfera
午前10時頃撮影

ユリノキはアメリカ中部及び東部(アパラチア山脈)を原産とする落葉樹。(庭木図鑑 植木ペディア > ユリノキ)

明治元年、新宿御苑に植栽された株が日本初とされる。(同上)

5~6月ごろにチューリップのようなクリーム色とオレンジ色の花を咲かせることから、別名「チューリップの木」と呼ばれる。(同上)

ただし、花は葉と葉の間に隠れるように咲く上、高い位置にあるため、あまり人目につかない。(同上)

ユリノキの花の雄しべは、先端の「葯(花粉入れ)」が2センチもある。(同上)

・ユリノキは学名である「Liriodendron」の訳語からきており、日本人の感覚では百合のような花が咲くというわけではないが、ユリノキが渡来した頃はチューリップが今のように一般的ではなかったため、より馴染みのある百合に見立てたという(大正天皇が皇太子の頃に小石川植物園で本種を見て命名したという説もある。)。アメリカでは花の色からイエローポプラと呼ばれることもある。(同上)
.
理由はのちほど。

学名: Liriodendron tulipfera
午前10時頃撮影

ユリノキはアメリカ中部及び東部(アパラチア山脈)を原産とする落葉樹。(庭木図鑑 植木ペディア > ユリノキ)

明治元年、新宿御苑に植栽された株が日本初とされる。(同上)

5~6月ごろにチューリップのようなクリーム色とオレンジ色の花を咲かせることから、別名「チューリップの木」と呼ばれる。(同上)

ただし、花は葉と葉の間に隠れるように咲く上、高い位置にあるため、あまり人目につかない。(同上)

ユリノキの花の雄しべは、先端の「葯(花粉入れ)」が2センチもある。(同上)

・ユリノキは学名である「Liriodendron」の訳語からきており、日本人の感覚では百合のような花が咲くというわけではないが、ユリノキが渡来した頃はチューリップが今のように一般的ではなかったため、より馴染みのある百合に見立てたという(大正天皇が皇太子の頃に小石川植物園で本種を見て命名したという説もある。)。アメリカでは花の色からイエローポプラと呼ばれることもある。(同上)
.