きょうは涼しそうな青い花(青紫~水色の花)を集めてみました。
というか、一番最初以外は出す機会を失っていたものばかりですm(_ _)m
ムラサキセンダイハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9e/958910b43d547ec07b6502fde5565b9d.jpg)
いかにも日本産な感じの色ですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/41a2cb6bffddc10a85a870ac8b04777a.jpg)
残念ながら 北米原産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/411f26ba0f41867244ef564e4604be47.jpg)
「センダイハギ(先代萩)」という日本原産の花があります。そちらは鮮やかな黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/8ccdf1e670353d1bf4c54a396dc86c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9b/dee3a1683d50b08f95d892edaa22a5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/ba03510935e521c3f4d70f0cf9f67bb1.jpg)
ネモフィラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/eb/209be2b281207bcd32bb51540a72cc15.jpg)
私たちの地方(愛知県)ではなばなの里のネモフィラが有名ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/13f687800e238cb80058fd5fd9ae28df.jpg)
これは、ご近所のネモフィラ畑のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/cab9975857443183cf7de4751fcf2fe5.jpg)
300坪は一反ですが、200坪くらいですから 3分の2反ほどの畑一面にネモフィラが植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/4c3f40a4923b992f8d1a7486edb363d6.jpg)
ムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)。
北アメリカ原産の一年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/0dc151db8b9023c258f3a9ec543ae90e.jpg)
これだけは 4月14日@愛知県緑化センター
ヴェロニカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/52f6ae4e85efe72f23e0ba0efcd58e66.jpg)
わざとぼかしてありますが、ヴェロニカは属名で 学名は Veronica persica。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/2dae24f6bda3c357949ab6c1b719f6e0.jpg)
Veronica persica とはつまり、オオイヌノフグリとか星の瞳と呼ばれている草本のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/40125f387c3d90741d9399c12cb9550d.jpg)
ここからは 前山ダム(常滑市)で撮ったヴェロニカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3a/09ebbbdae605c6e4aebd10fe117acbb6.jpg)
撮影日は 4月5日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/aee5baf6fbbbc16abd8365dc16f8ca0e.jpg)
タチイヌノフグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/bcf6d6788b75b09f0ffd8fdc10ad9fe1.jpg)
学名は Veronica arvensis、つまりヴェロニカの仲間なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/fc3215743ec1daff9c27bec1a562b797.jpg)
撮影日は4月5日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/7483e0670f12be634ef5e752b23615da.jpg)
上のヴェロニカと同じく 前山ダム(常滑市)で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/55a07b095864b3e3d73920e7363dac5e.jpg)
.
というか、一番最初以外は出す機会を失っていたものばかりですm(_ _)m
ムラサキセンダイハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9e/958910b43d547ec07b6502fde5565b9d.jpg)
いかにも日本産な感じの色ですが...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/41a2cb6bffddc10a85a870ac8b04777a.jpg)
残念ながら 北米原産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/411f26ba0f41867244ef564e4604be47.jpg)
「センダイハギ(先代萩)」という日本原産の花があります。そちらは鮮やかな黄色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/8ccdf1e670353d1bf4c54a396dc86c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9b/dee3a1683d50b08f95d892edaa22a5d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/ba03510935e521c3f4d70f0cf9f67bb1.jpg)
ネモフィラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/eb/209be2b281207bcd32bb51540a72cc15.jpg)
私たちの地方(愛知県)ではなばなの里のネモフィラが有名ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/13f687800e238cb80058fd5fd9ae28df.jpg)
これは、ご近所のネモフィラ畑のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/cab9975857443183cf7de4751fcf2fe5.jpg)
300坪は一反ですが、200坪くらいですから 3分の2反ほどの畑一面にネモフィラが植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/4c3f40a4923b992f8d1a7486edb363d6.jpg)
ムラサキ科ネモフィラ属(Nemophila)。
北アメリカ原産の一年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/90/0dc151db8b9023c258f3a9ec543ae90e.jpg)
これだけは 4月14日@愛知県緑化センター
ヴェロニカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4a/52f6ae4e85efe72f23e0ba0efcd58e66.jpg)
わざとぼかしてありますが、ヴェロニカは属名で 学名は Veronica persica。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/2dae24f6bda3c357949ab6c1b719f6e0.jpg)
Veronica persica とはつまり、オオイヌノフグリとか星の瞳と呼ばれている草本のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bd/40125f387c3d90741d9399c12cb9550d.jpg)
ここからは 前山ダム(常滑市)で撮ったヴェロニカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3a/09ebbbdae605c6e4aebd10fe117acbb6.jpg)
撮影日は 4月5日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/aee5baf6fbbbc16abd8365dc16f8ca0e.jpg)
タチイヌノフグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/bcf6d6788b75b09f0ffd8fdc10ad9fe1.jpg)
学名は Veronica arvensis、つまりヴェロニカの仲間なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/fc3215743ec1daff9c27bec1a562b797.jpg)
撮影日は4月5日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/7483e0670f12be634ef5e752b23615da.jpg)
上のヴェロニカと同じく 前山ダム(常滑市)で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/55a07b095864b3e3d73920e7363dac5e.jpg)
.