朝からリトルワールドに行くので、↓の記事は過去画像(2022-10-22) です。すみませんm(_ _)m
ツリバナ

ツリバナの実も豊作年と不作年とあるんでしょうか?

毎年カメラに収めてる個人宅のツリバナですが、今年はすごい実の量です。

ツリバナと後に出て来るマユミはともにニシキギ科で、実が可愛いんですけど・・・

ツリバナは果皮が5つに割れ、マユミは4つに割れるところが違います。

今朝は寒かった!
おかげで秋晴れの空が拝めます。



マユミ

こちらも実の量がすごいのですが、まだ爆ぜてなく、果皮の色も褪せています。

アブラムシではなく キバラヘリカメムシの成虫になる前の成長期のカメムシ。
マユミの果肉に口吻を刺して、栄養を摂るのだそうです。
他でも見ましたが、この時期群れて過ごすことが多いんですね

あまり気持ちよくないんで、もうこの辺で終わりましょう(ToT)
マユミの実が爆ぜるのは、も少し後になってからのようです。
といっても、あまり遅くなると・・・

このマユミはある年の12月に撮ったものです。

中の紅い種子がほとんど落ちちゃっています。

.
ツリバナ

ツリバナの実も豊作年と不作年とあるんでしょうか?

毎年カメラに収めてる個人宅のツリバナですが、今年はすごい実の量です。

ツリバナと後に出て来るマユミはともにニシキギ科で、実が可愛いんですけど・・・

ツリバナは果皮が5つに割れ、マユミは4つに割れるところが違います。

今朝は寒かった!
おかげで秋晴れの空が拝めます。



マユミ

こちらも実の量がすごいのですが、まだ爆ぜてなく、果皮の色も褪せています。

アブラムシではなく キバラヘリカメムシの成虫になる前の成長期のカメムシ。
マユミの果肉に口吻を刺して、栄養を摂るのだそうです。
他でも見ましたが、この時期群れて過ごすことが多いんですね

あまり気持ちよくないんで、もうこの辺で終わりましょう(ToT)
マユミの実が爆ぜるのは、も少し後になってからのようです。
といっても、あまり遅くなると・・・

このマユミはある年の12月に撮ったものです。

中の紅い種子がほとんど落ちちゃっています。

.