今日は二十四季節の立春の5日目。
あまり役に立たないローカル・ウメ開花情報です(^^♪
アンズ園(安城市)のウメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/217af1d1269cadbdd4a5427a7347f41b.jpg)
毎年毎年、花の季節になるとアンズかウメか迷っていたのですが、去年オーナーの方にお会いし「南高梅とアンズの交配種」と教えてもらったアンズ園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/1d1a77807e221230151fd9e9c68b9b71.jpg)
そこの、これは一本だけ植わっている背の高い梅の木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/54fcf61b62b6eade6a49d8832a019116.jpg)
この梅が咲き終わるころ、アンズの交配種のほうが咲きだすのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/c3118540791b9892a53c62bb99d769b3.jpg)
とある圃場(安城市)のウメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/27/00feec192dcb74d8c50d0528b30a1d25.jpg)
お屋敷の梅もずいぶん咲きだしています。でもよそ様のお屋敷に入っていくのもできないので、こちらは近くの圃場の白梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/300a9a5886baddb371644072bd35d6ae.jpg)
このあたりではよくある圃場です。圃場といってますが、水田や畑でなく樹園地の圃場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/2ea37d3512adc3a404f7ca286b60af2e.jpg)
実は この白梅の下に 先日挙げたニホンタンポポが咲いていました。
昌光律寺(岡崎市)のしだれ梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/e4e7d363c689f8e3c0ad9ce5df14be79.jpg)
岡崎市伊賀町の昌光律寺のしだれ梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ff/c7fda8dab508ef6a40b35259dd0c8817.jpg)
〔岡崎の観光スポットナビ〕によりますと
三河地方浄土律院の根本となるべき道場として、宝暦13年(1763)徳巌和上が松林院を改築して昌光律寺を開設しました。
歴代学識高い住職が歴任しましたが、なかでも7代万空和上は詩文を好み、京の頼山陽とも付き合いがありました。
また画家月僊とはきわめて交わりが深く、来訪時の作品が多く保存され「月僊寺」ともいわれています。
苔むした庭園には、白カシの大木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/4f227b6edc6ea4e3f8675420efcc4021.jpg)
まえの山門に「不許葷酒肉入門」とありますが、
「葷」は(くん)と読み、ニンニクなどの強壮効果のある野菜のことを指すらしく、それらと酒と肉は妨げになるので門を入るべからず、という宣言らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/a2f7c1b80b44476ff633cb2a6bf33c60.jpg)
撮った写真を整理していて 天地左右間違えて 横置きに整理してしまいそうです(↑ は間違い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/1eec2be9a404b8877a43b014c0068c91.jpg)
ほんとうは こういう向きが正解 (^_-)-☆
.
あまり役に立たないローカル・ウメ開花情報です(^^♪
アンズ園(安城市)のウメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/217af1d1269cadbdd4a5427a7347f41b.jpg)
毎年毎年、花の季節になるとアンズかウメか迷っていたのですが、去年オーナーの方にお会いし「南高梅とアンズの交配種」と教えてもらったアンズ園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a9/1d1a77807e221230151fd9e9c68b9b71.jpg)
そこの、これは一本だけ植わっている背の高い梅の木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/54fcf61b62b6eade6a49d8832a019116.jpg)
この梅が咲き終わるころ、アンズの交配種のほうが咲きだすのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/c3118540791b9892a53c62bb99d769b3.jpg)
とある圃場(安城市)のウメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/27/00feec192dcb74d8c50d0528b30a1d25.jpg)
お屋敷の梅もずいぶん咲きだしています。でもよそ様のお屋敷に入っていくのもできないので、こちらは近くの圃場の白梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/300a9a5886baddb371644072bd35d6ae.jpg)
このあたりではよくある圃場です。圃場といってますが、水田や畑でなく樹園地の圃場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/2ea37d3512adc3a404f7ca286b60af2e.jpg)
実は この白梅の下に 先日挙げたニホンタンポポが咲いていました。
昌光律寺(岡崎市)のしだれ梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/e4e7d363c689f8e3c0ad9ce5df14be79.jpg)
岡崎市伊賀町の昌光律寺のしだれ梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ff/c7fda8dab508ef6a40b35259dd0c8817.jpg)
〔岡崎の観光スポットナビ〕によりますと
三河地方浄土律院の根本となるべき道場として、宝暦13年(1763)徳巌和上が松林院を改築して昌光律寺を開設しました。
歴代学識高い住職が歴任しましたが、なかでも7代万空和上は詩文を好み、京の頼山陽とも付き合いがありました。
また画家月僊とはきわめて交わりが深く、来訪時の作品が多く保存され「月僊寺」ともいわれています。
苔むした庭園には、白カシの大木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/4f227b6edc6ea4e3f8675420efcc4021.jpg)
まえの山門に「不許葷酒肉入門」とありますが、
「葷」は(くん)と読み、ニンニクなどの強壮効果のある野菜のことを指すらしく、それらと酒と肉は妨げになるので門を入るべからず、という宣言らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/a2f7c1b80b44476ff633cb2a6bf33c60.jpg)
撮った写真を整理していて 天地左右間違えて 横置きに整理してしまいそうです(↑ は間違い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/1eec2be9a404b8877a43b014c0068c91.jpg)
ほんとうは こういう向きが正解 (^_-)-☆
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます