
果実が ザクロの真っ赤な実に似ているので・・・ザクロソウなのだと思ってましたが・・・

ザクロソウには在来種のザクロソウと外来種のクルマバザクロソウとあります。

クルマバというのは 葉が輪生しているところからつけられた名前で、見ると5~6枚の細い葉がちょうどヤエムグラの葉のように伸びています。

「偽輪生する葉の数が多いのも目安になる。ザクロソウは2-3枚だが,クルマバザクロソウでは4-7枚がつく。」
(いがりまさし撮れたてドットコム「クルマバザクロソウ」)

花の付き方にも違いがあり、ザクロソウは 茎の頂上に花をつけ、クルマバザクロソウは葉の脇から一つずつ出てきます。
「花には花弁がなく、花被片は5(まれに4)個つき、長さ2.5~3㎜、3脈があり、縁は膜質、先がやや尖る。」(三河の植物観察「クルマバザクロソウ」)

おしべの葯が 雌しべの柱頭に寄り添っています。
横から見ると、子房にたての白い筋が入っているように見えます。

「雄しべが柱頭を隠しているようだ。」との記事も(^^ゞ

3つあるぼんてん耳かきの羽毛のような器官が雌しべの柱頭で、すぐ横の白い二枚貝のような器官が雄しべの葯部分ですね。


受粉した子房は果実(蒴果)に成長します。ぱっくり割れて現れた赤い種子が ザクロの実そっくりなんですよ。
私は「だからザクロソウなんだ」と思ってましたが、一般的にはそうではなく「(在来種のザクロソウの)少し肉厚で艶のある葉がザクロの葉の質感に似ることにちなんで」つけられたものなんだそうです。(野田市 > ・・ > ユーチューブを活用した市内草花広報 > 草花図鑑 > ザクロソウ(ザクロソウ科ザクロソウ属))
ただ、そうなるとクルマバザクロソウの葉は艶もなくちっともザクロの葉に似たところがないのに、そしてこのようにザクロそっくりの実がなるというのに、そのことは名前にみじんも寄与していないことになり、歴史的経緯はいざ知らず、これでは名前を覚えにくい!と私は未だ「ザクロのような実がなるから」説に執着しています (^^ゞ
.

ザクロソウには在来種のザクロソウと外来種のクルマバザクロソウとあります。

クルマバというのは 葉が輪生しているところからつけられた名前で、見ると5~6枚の細い葉がちょうどヤエムグラの葉のように伸びています。

「偽輪生する葉の数が多いのも目安になる。ザクロソウは2-3枚だが,クルマバザクロソウでは4-7枚がつく。」
(いがりまさし撮れたてドットコム「クルマバザクロソウ」)

花の付き方にも違いがあり、ザクロソウは 茎の頂上に花をつけ、クルマバザクロソウは葉の脇から一つずつ出てきます。
「花には花弁がなく、花被片は5(まれに4)個つき、長さ2.5~3㎜、3脈があり、縁は膜質、先がやや尖る。」(三河の植物観察「クルマバザクロソウ」)

おしべの葯が 雌しべの柱頭に寄り添っています。
横から見ると、子房にたての白い筋が入っているように見えます。

「雄しべが柱頭を隠しているようだ。」との記事も(^^ゞ

3つあるぼんてん耳かきの羽毛のような器官が雌しべの柱頭で、すぐ横の白い二枚貝のような器官が雄しべの葯部分ですね。


受粉した子房は果実(蒴果)に成長します。ぱっくり割れて現れた赤い種子が ザクロの実そっくりなんですよ。
私は「だからザクロソウなんだ」と思ってましたが、一般的にはそうではなく「(在来種のザクロソウの)少し肉厚で艶のある葉がザクロの葉の質感に似ることにちなんで」つけられたものなんだそうです。(野田市 > ・・ > ユーチューブを活用した市内草花広報 > 草花図鑑 > ザクロソウ(ザクロソウ科ザクロソウ属))
ただ、そうなるとクルマバザクロソウの葉は艶もなくちっともザクロの葉に似たところがないのに、そしてこのようにザクロそっくりの実がなるというのに、そのことは名前にみじんも寄与していないことになり、歴史的経緯はいざ知らず、これでは名前を覚えにくい!と私は未だ「ザクロのような実がなるから」説に執着しています (^^ゞ
.
明日は晴れて隔離生活から解放されそうです
でもしばらくは誰とも接触したくないです😭
お早う御座います!
勘違いi
大変失礼いたしました。
なつみかんさんの名前で投稿してしまいました。
早く良くなってください
最近旅に出てないなぁ~
クミコさんは素敵な故郷をお持ちでいいですね
クミコさんの画像を見てると 名前にこだわる自分がちっちゃく見えてきます(^^♪
お早う御座います!
ザクロのようですね小さいのですね
私は絶対言うぐらい見逃してしまいそうです
流石です。
放流後残念な光景になっていますね
私もなつみかんさんの節に1票!
実はいまコロナかかっちゃって自宅療養中なんですよ
時間だけはあるから、過去の画像(2年前先代のカメラで撮ったときの画像が半分以上)ひっぱりだして講釈垂れてます(^^)/
最近の画像はイメージセンサーがクリーニングで劣化してて、ISO3200で撮ったりしてて、ちっともキレイなのが撮れません
それと「困ったときの西尾市憩の農園」が建て替え中で
ネタも半減してしまいました
ただ、コロナにかかってから、どういう訳かスマホの脳トレの成績が良くずっと40代をキープしてます(^_-)-☆
ザクロソウ、花も草全体も小さすぎて、詳しく観察しようなんて考えたこともありませんでした。
今日のアブリルさんの投稿はすご〜く役に立ちました!!!
ザクロのような見、本当にそうですね。
でも、肉眼では見えません。
その他、梵天のような雌蕊とか、二枚貝のような雄蕊とか、すごすぎです!!
知り得ないミクロの世界を見せていただきありがとうございました😊