![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/18a5cf6bc7814c43541ba77b3ce7289c.jpg)
「キク科の花と花後(綿毛)」特集、こんどは ノゲシを観察してみます。ノゲシは キク科タンポポ亜科の植物です。
キク科の花はたくさんの小花の集合で、キク科のうちでもタンポポ亜科はたくさんの舌状花の集合です。
舌状花というのは ひとつの花で言うと花弁のような部分です。タンポポやノゲシは 誤解を恐れずいうならば、すべて花弁で頭花が出来ている。でも、花弁なら シベがありませんが、舌状花はこれだけで一つの花なので ちゃんとひとつひとつにシベがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/a92b3234251c03da83e9f780579db834.jpg)
外側の緑色の萼片のような部分を 総苞といいます。たくさんの小花を纏めて包んでいるので「総苞」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/9399f15227a0efedcad28ca73cf37190.jpg)
一枚目の画像の舌状花の部分の拡大図です。
画像の右上あたりが 頭花の中心です。花は外周からだんだん中央に向かって開花していきます。
開花した舌状花を見ると、(下のほうで)黒っぽい棒の周囲に 花粉が付いています。この黒っぽい棒が 雌しべ棒で、その下の 雄しべが合着してできた雄しべ筒の中を 花粉を付着しながら上に上がってきたところです。
(左真ん中あたりの)舌状花を見ると その黒い棒(めしべ棒)が2つに割れて開いています。割れ目部分(内側)が めしべの柱頭です。
以下、花後の綿毛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/5c5f37e73daf8230691bebb17b6b5a7f.jpg)
アブラムシの親子が 総苞についています。こういう光景よく見るんですけど、アブラムシってノゲシが好きなんですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e6/bb2dbaa0861fd97c7ef40bafb0709587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/33893d38ca72a05efd317e03a40b8fe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/e784fe89bae1611ab7feec7ab4e7c6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/4fabbf07400dfc87ab3b942dd7ee10f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/e5c93ab9bad3833ecee69511b5cbdbe2.jpg)
〔おまけ〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/98fba8a8bed31b08bbf43c20fde15db1.jpg)
2016-12-20
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます