なぞなぞを2組ほど。
各組とも 似た者同士のナス科が登場します。
片方は名前を伏せておきます。もう一方はヒントとして名を明かします。
ただし、ちょっと似ているだけなので、あまりヒントにはならないかもしれません。
実は私も分かりませんでした ∧||∧
では、1組目から・・
Q1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7d/5535305bd5af1873ec688536793b1c9b.jpg)
最初のナス科のなぞなぞはこのような花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/e8503e6efffbb8fba752fefb6c3bbae3.jpg)
場所は愛知県緑化センターのハーブ園ですけど、ナス科もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/04/c59efce6e09b4f51ca61ca91a8b88bdc.jpg)
もういちど花です。黄色い大きな雄しべが特徴的です。
〔参考〕似た者同士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/4feb3e1c71341846384f4bc707da03b9.jpg)
そこで似た者同士として登場するのが、やはり雄しべの大きいワルナスビです。
ふたたび 謎の植物に戻って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/785972a056ff28c38a53e996dba526a5.jpg)
少し果実になりかけています。でもここから最終的な果実の姿を想像するのは難しいでしょう。
それでは 答えです
A1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4e/8cd870b0699b55a356ab69c81fea4502.jpg)
ハイ、答えは フォックスフェイス(ツノナス)でした !(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b4/1e32903996e275c1b620d62a8066b582.jpg)
花は典型的なナス科なのに 果実は何と奇抜な格好をしているのでしょう。
〔参考〕ちなみに ワルナスビのほうは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/11/71be7cf7646102d05dd43c291d6b4882.jpg)
こんな青い果実から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/87196d75440bc3a0b972542e9c41a759.jpg)
さいごは こんな色になります。
では、2組目のなぞなぞをどうぞ
Q2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/7eb978749566521082f40ff8fa89d077.jpg)
これも愛知県緑化センターのハーブ園にあったナス科の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/34/13c5e71551711ab3af917a8cbace0ee6.jpg)
淡い黄色の花冠の中心部に 暗褐色の5つの星形斑点模様があります。
あれ?! こういう花、どこかで見たことあるぞ!
〔参考〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5b/cfa2ae4bde3af6b60bbc59eb31a0c6ee.jpg)
そうです、野草のヒロハフウリンホオズキの花そっくりなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/79dd4810a61f4272ab109b9a02702514.jpg)
ヒロハフウリンホオズキのほうは模様がやや明るいですが。
ついでに、ヒロハフウリンホオズキの果実は ↓ こんなホオズキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/03683a267ac505a287f301a0411e5df4.jpg)
A2
なぞなぞ2問目の答えは 「シマホオズキ」でした。
果実は (あいにく初めて見た植物なので写真がありませんが)ヒロハフウリンホオズキによく似たホオズキです。
ここ に シマホオズキの果実の写真があります
シマホオズキは食用ホオズキとして栽培されているものです。果実は「甘酸っぱく美味しい」そうです。
.
各組とも 似た者同士のナス科が登場します。
片方は名前を伏せておきます。もう一方はヒントとして名を明かします。
ただし、ちょっと似ているだけなので、あまりヒントにはならないかもしれません。
実は私も分かりませんでした ∧||∧
では、1組目から・・
Q1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7d/5535305bd5af1873ec688536793b1c9b.jpg)
最初のナス科のなぞなぞはこのような花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4b/e8503e6efffbb8fba752fefb6c3bbae3.jpg)
場所は愛知県緑化センターのハーブ園ですけど、ナス科もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/04/c59efce6e09b4f51ca61ca91a8b88bdc.jpg)
もういちど花です。黄色い大きな雄しべが特徴的です。
〔参考〕似た者同士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/4feb3e1c71341846384f4bc707da03b9.jpg)
そこで似た者同士として登場するのが、やはり雄しべの大きいワルナスビです。
ふたたび 謎の植物に戻って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/785972a056ff28c38a53e996dba526a5.jpg)
少し果実になりかけています。でもここから最終的な果実の姿を想像するのは難しいでしょう。
それでは 答えです
A1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4e/8cd870b0699b55a356ab69c81fea4502.jpg)
ハイ、答えは フォックスフェイス(ツノナス)でした !(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b4/1e32903996e275c1b620d62a8066b582.jpg)
花は典型的なナス科なのに 果実は何と奇抜な格好をしているのでしょう。
〔参考〕ちなみに ワルナスビのほうは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/11/71be7cf7646102d05dd43c291d6b4882.jpg)
こんな青い果実から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/87196d75440bc3a0b972542e9c41a759.jpg)
さいごは こんな色になります。
では、2組目のなぞなぞをどうぞ
Q2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/7eb978749566521082f40ff8fa89d077.jpg)
これも愛知県緑化センターのハーブ園にあったナス科の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/34/13c5e71551711ab3af917a8cbace0ee6.jpg)
淡い黄色の花冠の中心部に 暗褐色の5つの星形斑点模様があります。
あれ?! こういう花、どこかで見たことあるぞ!
〔参考〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5b/cfa2ae4bde3af6b60bbc59eb31a0c6ee.jpg)
そうです、野草のヒロハフウリンホオズキの花そっくりなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/79dd4810a61f4272ab109b9a02702514.jpg)
ヒロハフウリンホオズキのほうは模様がやや明るいですが。
ついでに、ヒロハフウリンホオズキの果実は ↓ こんなホオズキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/03683a267ac505a287f301a0411e5df4.jpg)
A2
なぞなぞ2問目の答えは 「シマホオズキ」でした。
果実は (あいにく初めて見た植物なので写真がありませんが)ヒロハフウリンホオズキによく似たホオズキです。
ここ に シマホオズキの果実の写真があります
シマホオズキは食用ホオズキとして栽培されているものです。果実は「甘酸っぱく美味しい」そうです。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます