![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/05ff2e2a5020df0b2300246c6c69ff5d.jpg)
センダングサの仲間は キク科ヒマワリ連の植物です。
ヒマワリ連には ヒマワリ属(Helianthus)のほか、センダングサ属(Bidens)、エキナケア属(Echinacea)、タカサブロウ属(Eclipta)、キクイモモドキ属(Heliopsis)ルドベキア(オオハンゴンソウ)属(Rudbeckia)、オナモミ属(Xanthium)などがあります。
このうち、センダングサの仲間は白い舌状花のあるなしで種類が分かれます。
見出し画像は何年か前の1月に撮ったもので、ひっつき虫になっているので、コセンダングサか、白花センダングサかはっきりしません。
以下、シロバナセンダングサの観察です。
花の時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/3c8bf59b6f3263a86468065f9fa030cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/9db850a8b5d28cd58edbad705238b007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/83/527cc59c4907fae8bf4c09db7f757611.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/d18737ed620275c76f15b2ba1766b086.jpg)
中央2本が雄性期の筒状花です。焦げ茶色の筒が 雄しべの合着した雄しべ筒です。雄しべ筒の上の花粉は筒の中の雌しべ棒が押し上げたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b8/c75581f97cddb7000708ac70c9514b60.jpg)
左の筒状花は雌性期です。2つに分かれてカールしているのが柱頭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/fe1a548af850aab98f3424bf78f58f5e.jpg)
同じく雌性期の筒状花です。柱頭の上に 花粉が乗っています。
果実の時代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/71fbef93d585d745bdf0b033b7098fb1.jpg)
センダングサの仲間は 受粉すると痩果(そうか)と呼ばれる果実を作ります。
痩果(そうか)とは「小形でただ一個の種子をもち、果皮は薄い膜質で熟しても裂けない。キク・タンポポ・キンポウゲなどの果実で、一見種子のように見える。〔生物学語彙(1884)〕」
乾燥してるから痩果(そうか)なのですが、痩果のできはじめはみずみずしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/f2768e65e106bd9da3226e1ded4b4415.jpg)
上の画像をモノトーンにしてみました。棘のあるつららみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/5c14ce154ec8243ded0118af50d90fbd.jpg)
筒状花の残骸が載っている痩果。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/a132243e71a963ff3a8d906ad7170f80.jpg)
痩果は子房が成熟したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c1/8ce477fb8f89c0613d22643290d1f05f.jpg)
見事な 槍 になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4f/ae50ef19ad83e4ecaf6bd698cd176e04.jpg)
(ひっつき虫の時代)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/477da597593ce6bd6619f0bac55ec6d9.jpg)
別の場所では完全なひっつき虫に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/f2d5d7a2242a1a20376b8f04be9d54f2.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます