スイカズラ科をふたつ。場所は安城デンパーク。撮影日は5月26日。
スイカズラ

ひとつ目はスイカズラ(吸葛)。花筒のお尻に蜜があり、吸うと甘いことから、という説が一般的。

タイトルにも書いたように、「キンギンカ(金銀花)」の別名もあります。

花の咲き初めは白色で、のちに黄色に変わることに因んだ呼び名です。

花は、もともと5枚の花びらがくっついて筒になっているのですが、そのうち4枚は先で平らに開いて立ち上がっていて、残りの1枚だけが シベの下側から出ています。ポリネーターが夜間活動する蛾なので、マメ科の蝶形花の翼弁や舟弁のようなしっかりした弁は無くても大丈夫のようです。
キンギンボク

もうひとつの 「金銀」が このキンギンボク(金銀木)なのですが、あいにく花は終わって、今は果実が生ってました。
キンギンボクの花は こちら をご覧ください。
スイカズラの花と同じで、咲き始めは白だったものが、やがて黄色になるためキンギンボク(金銀木)なのですが・・・

今は みな果実なので、ヒョウタンボク(瓢箪木)という別名のほうがふさわしいですね

ヒョウタンボクの名は もちろん果実が2つくっついていて瓢箪のようだから。

ユスラウメそっくりでいかにもおいしそうな実なのですが・・・

残念ながら有毒です。
スイカズラ

ひとつ目はスイカズラ(吸葛)。花筒のお尻に蜜があり、吸うと甘いことから、という説が一般的。

タイトルにも書いたように、「キンギンカ(金銀花)」の別名もあります。

花の咲き初めは白色で、のちに黄色に変わることに因んだ呼び名です。

花は、もともと5枚の花びらがくっついて筒になっているのですが、そのうち4枚は先で平らに開いて立ち上がっていて、残りの1枚だけが シベの下側から出ています。ポリネーターが夜間活動する蛾なので、マメ科の蝶形花の翼弁や舟弁のようなしっかりした弁は無くても大丈夫のようです。
キンギンボク

もうひとつの 「金銀」が このキンギンボク(金銀木)なのですが、あいにく花は終わって、今は果実が生ってました。
キンギンボクの花は こちら をご覧ください。
スイカズラの花と同じで、咲き始めは白だったものが、やがて黄色になるためキンギンボク(金銀木)なのですが・・・

今は みな果実なので、ヒョウタンボク(瓢箪木)という別名のほうがふさわしいですね

ヒョウタンボクの名は もちろん果実が2つくっついていて瓢箪のようだから。

ユスラウメそっくりでいかにもおいしそうな実なのですが・・・

残念ながら有毒です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます