![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/ab920ac1321a2673d8667320c7b29bc4.jpg)
「ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus)は、フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。」(wiki 「ブラシノキ」より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/b833408ec77300ff45b8340139e148dd.jpg)
別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である) (同上)
この カリステモン Callistemon は「美しい雄しべ」の意だという。(だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑「ブラシノキ、カリステモン(総称として)」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/246e31bc96864a013fb5ececdc2f5cd8.jpg)
ブラシノキはオーストラリア原産で日本には明治時代に渡来したとされる。英名で bottle brush と呼ぶように、理科の実験で使う試験管ブラシの形にそっくりだ。 (同上)
赤い部分は 雄しべの花糸で、 たくさんの雄しべの中心に 雌しべが一本だけあるというが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/c2e71c2c6feae6961a24a236483f54bc.jpg)
花序の先から枝が伸びるという珍しい特徴を持つ。 (wiki 「ブラシノキ」)
和名をキンポウジュ(金宝樹)といいます。 ブラシ状の 赤い花糸の先端に 金粉 が 光ってみえるさまからとか、 さすが日本人ですね (^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/10/4d263e7cb2827cb4393a49a9a7f11586.jpg)
おしべの赤い花糸はクルクルっと巻かれています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます