![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/635dde4302881b1c33b4cc6963233ce6.jpg)
タイタンビカスは アメリカフヨウとモミジアオイの交配種で、三重県津市の赤塚植物園で開発されたアオイ科フヨウ属の園芸植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/5cf69facaee68ad7e579b76382d0f4a6.jpg)
アメリカフヨウにそっくりなお花を咲かせますが、違いを簡単に見分ける方法は 葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/65b375820a5d389c4edb392b3438b1cf.jpg)
アメリカフヨウの葉は切れ込みがなくて 卵型ですが、タイタンビカスには葉に 切れ込みがあります。モミジアオイの葉によく似ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/70/ecc281dfe5340701574989e828b4194f.jpg)
アオイ科の花シベは おしべとめしべが組み合わさって独特な形態をしています。
別の花で、シベをもっとよく観察してみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/134b61b639925c4b1b5c2cadce728e3d.jpg)
こちらは ピンクの タイタンビカス ’ローズ’ かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/25/2963a8cecceb68b0dd07b564b8a5a7c1.jpg)
おしべは花糸がが合着して筒になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/8e30bb9bd7f8ea11e13ace642bead874.jpg)
雌しべは その雄蕊の筒の中を貫通して 筒を抜け出た先で 柱頭を展開しています。
柱頭は5つに分かれ、上を向きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/d45ca786fe2e6e9ce0b8eae2d8a881cf.jpg)
雄しべが筒になっていて、めしべがその中を貫通しているということは、両者の堺(おしべの終端)があるはずで、そのあたりを拡大してみると、やはり 境界がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/57/008b576f54a04c9e2bea57fb907fd48f.jpg)
上の画像をトリミングしたものです。
いつも勉強になるブログをありがとうございます。
実は、昨日書いた私のブログで、栗の花の受粉について、
アブリルさんのブログ記事をリンクさせていただきました。
予め掲載してもよいか、お聞きするべきでしたが
事後報告になってしまい、申し訳ありませんでした。
栗が自家受粉しないという事を、記事を読んで初めて知りました。
お蔭様で、他から雄しべを貰ってきて
受粉がギリギリ間に合いました。
ありがとうございました。
タイタンビスカス、大きな花ですね!
雌しべの形が、孔雀の頭の飾り羽に似ています。
うちに同じアオイ科の小さな花
「タカサゴフヨウ」が咲いているので
雄しべと雌しべの境界を観察してみたいと思いました(^-^)
今、読ませていただきました。
すごい、です!
むちゃくちゃ大作、力作じゃありませんか\(^o^)/
fuyuさんちは 小石川植物園のようですね(^^
リンク、(事前承諾なしで)もちろん OKですよ
小石川植物園のHPを見てきました。
いつか行けたら、いいなぁ(#^^#)