![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/11abbd57c7426a400be4debc89f9aaee.jpg)
スイカズラ科の ヒョウタンボク (花のときは キンギンボクと呼んだ方が良い)の実が真っ赤に熟して、おいしそうです。はい、もちろん 猛毒であることは 何度も聞いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/ebc6c05d64c37b48106bd08dadba0ea2.jpg)
日曜日の デンパーク見学会 のときのこと、私は この木のことを説明してもらえると思っていたら、係りの人、無視して? 素通りしそうになったので、こちらから呼び止めて 「ヒョウタンボクの実がおいしそうに実ってますよね~」とガイドを催促したのであります (#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/277086ddf88e3e53cb91c997d983722b.jpg)
係りの人は まじかに見れるように、果実の頭いた小枝をはさみで切ってきてくれた。
ヒョウタンボクの果実は その名のとおり、2つで一組なのだ。まぁ、分離してない実も多いけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6c/c3de6e4f8300b30dcabb99aa0f0cf8a2.jpg)
係りの人から、花のこと(別名キンギンボク 金銀木)といって、白から金色に変わることは お話してもらったが、果実のことは あまり気が乗らないようで 話してもらえないので、
私「おいしそうだけど 有毒なんですよね?」
係りのひと「ええ、有毒ですから決して食べないでください」
といって、参加者全員が手にして一回りして戻ってきた 枝を地面に置いて、次に向かおうとされるので、
私「あー、もったいない! 決して食べたりしませんから、私にください!」(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cd/f24ad78a089893b8cebd3c1c86f1edf2.jpg)
もらった果実を 家に持ち帰って とくと観察する。
面白いのは それぞれの玉の先に 柱頭の名残りがあることだ。ほんとうの瓢箪なら ウリ と同じで 一方には柱頭の名残り、もう一方の端は ヘタ とか 果柄が付いているはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e9/edd5ff6975a4439f3fea543263c33ef0.jpg)
両方とも 柱頭が付いているということは では 果柄はどこにあるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/17035f6127cefff0767134398fd122dd.jpg)
手元に 実物があるということは 便利だねぇ
一輪挿しの ヒョウタンボクの果実を 今度は 果柄がよく見えるように ウラから見て見るよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/3e5a709a48d9a12baa38efa2db0d7919.jpg)
2つの実の接合部に向かって果柄が伸びている。ネットで若い果実の画像を検索すると、めしべの子房が果実になったそのしょっぱなから ふたコブの実がついていた(´∀`)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます