アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

カエデ科の花と翼果

2021-05-03 18:19:06 | みんなの花図鑑
イロハモミジ

イロハモミジは 雌雄異花で、同じ株に、雄花と雌花が咲きます。



咲く時期に順番があって、雄花が先行して咲き、あとから雌花が咲くようですが、この株は ちょうど雄花から雌花の移行期のようで、雌雄の花が同時に咲いていました。
4.23 岡崎わんPark にて


イロハモミジ

4.27 安祥城址公園にて。



花の時期は終わり、翼果の時期です。









イロハモミジ

4.29 岡崎・東公園にて。



東公園には カエデ科の樹がたくさんあるのですが、そのほとんどが イロハモミジ です。



どうして分かるのかというと、翼果のプロペラが「ハ」の字に垂れ下がってなく、「イ」の字のように水平に近いからです。










ウリカエデ

4.22 岡崎わんParkにて。



翼果が縦に連なっています。



樹名板に「ウリカエデ」と書いてありました。




ウリカエデ?

4.23 野外民族博物館リトルワールドにて。
これも、翼果が縦に連なっています。



葉と翼果の様子から、ウリカエデと判断しました。




ウリハダカエデ

4.22 岡崎わんPark 周回道路にて。



ウリハダカエデは 葉のかたちが 3裂していて トウカエデに近い形をしています。








シダレモミジ

正式な名前は不詳ですが、いわゆる シダレモミジ です。



翼果は淡い黄土色なのですが、葉がずっと赤いので、果実が浮き上がって見えます。




ネグンドカエデ

花は付いていなかったのですが、葉が美しい ネグンドカエデ です。



4.15 へきなんたんトピアにて撮影。



ネグンドカエデの花は 「ネグンドカエデ - 安城市BG」 をご参照ください。








4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イロハモミジ (カンサン)
2021-05-03 19:36:40
アブリルさんへ、私もイロハモミジの赤いヘリコプターの羽根のようなものを見ました。
かわいい感じがしますね。
返信する
Unknown (アブリル)
2021-05-03 20:16:24
カンサンさんへ
岡崎は 名古屋についで愛知県の中で感染者が多い都市になってしまいました。老人介護施設でクラスターが出たため。
変異株は子供も容赦ないと言います。
早くワクチン接種して将来のある子供に移さないようにしたいものです。
返信する
最近になって~ (ダリアクミコ)
2021-05-03 20:36:01
アブリルさん今晩は!

最近になってイロハモミジとヤマモミジの
花の違いで解るように成りました。
返信する
Unknown (アブリル)
2021-05-03 20:59:04
クミコさん、こんばんは\(⌒日⌒)/
花でちがいが分かるようになったんですか~
それって すごいことですよ(o_o)
返信する

コメントを投稿