ツノハシバミ (安城デンパーク)
デンパークに ハシバミがあるのは知ってたけれど、 花木園に ツノハシバミ があるのは今まで知りませんでした。
ツノハシバミは 雌雄異花で ひとつの木に 雌花と雄花が咲きます。
次に見るように 雄花はイモムシみたいで すぐ分かるのですが、この雌花のほうはとても小さく、あることを知ってないと気が付かないでしょう。
こちらが雄花です。ハンノキや ヤシャブシ の雄花に似て イモムシみたいな花です。
鱗(うろこ)のような部分を「苞鱗」といいます。
その下で 葯が裂開し始めています。
この時期、なかなか味わいのある色になります。
「ツノハシバミの雄花序は枝の途中から数本尾状に垂れ下がり、雌花序は雄花序の上の方につく。」(面白い接写の世界「ハシバミとツノハシバミ」)
ツノハシバミの名は 果実が角を付けているようだからです。
「ハシバミの語源については、葉皺実(ハシワミ)、榛柴実(ハリシバミ)、葉柴実(ハシバミ)などいろいろあるが定かでない。角のあるハシバミの意。」(樹木図鑑「ツノハシバミ」)
ハシバミ (堀内公園・安城市)
ハシバミもツノハシバミも カバノキ科ハシバミ属の木です。
なので、花はどれもとてもよく似ています。
「雄花序は枝先から数本尾状に垂れ下がり、雌花序は枝の下方につく。」(面白い接写の世界「ハシバミとツノハシバミ」)
ツノハシバミのほうの「雌花序は雄花序の上の方につく。」でしたから、雌花序の位置で 区別できるようです。
「ハシバミの実はヘーゼルナッツとして食べることができます。厳密にいえば、ヨーロッパ原産の「セイヨウハシバミ」の実がヘーゼルナッツですが、国内で生産されたハシバミの実もヘーゼルナッツと呼ばれることが多いです。」(「ハシバミってどんな植物?その特徴や...」)
「ハシバミの実はヘーゼルナッツとして食べることができます。厳密にいえば、ヨーロッパ原産の「セイヨウハシバミ」の実がヘーゼルナッツですが、国内で生産されたハシバミの実もヘーゼルナッツと呼ばれることが多いです。」(「ハシバミってどんな植物?その特徴や...」)
デンパークに ハシバミがあるのは知ってたけれど、 花木園に ツノハシバミ があるのは今まで知りませんでした。
ツノハシバミは 雌雄異花で ひとつの木に 雌花と雄花が咲きます。
次に見るように 雄花はイモムシみたいで すぐ分かるのですが、この雌花のほうはとても小さく、あることを知ってないと気が付かないでしょう。
こちらが雄花です。ハンノキや ヤシャブシ の雄花に似て イモムシみたいな花です。
鱗(うろこ)のような部分を「苞鱗」といいます。
その下で 葯が裂開し始めています。
この時期、なかなか味わいのある色になります。
「ツノハシバミの雄花序は枝の途中から数本尾状に垂れ下がり、雌花序は雄花序の上の方につく。」(面白い接写の世界「ハシバミとツノハシバミ」)
ツノハシバミの名は 果実が角を付けているようだからです。
「ハシバミの語源については、葉皺実(ハシワミ)、榛柴実(ハリシバミ)、葉柴実(ハシバミ)などいろいろあるが定かでない。角のあるハシバミの意。」(樹木図鑑「ツノハシバミ」)
ハシバミ (堀内公園・安城市)
ハシバミもツノハシバミも カバノキ科ハシバミ属の木です。
なので、花はどれもとてもよく似ています。
「雄花序は枝先から数本尾状に垂れ下がり、雌花序は枝の下方につく。」(面白い接写の世界「ハシバミとツノハシバミ」)
ツノハシバミのほうの「雌花序は雄花序の上の方につく。」でしたから、雌花序の位置で 区別できるようです。
「ハシバミの実はヘーゼルナッツとして食べることができます。厳密にいえば、ヨーロッパ原産の「セイヨウハシバミ」の実がヘーゼルナッツですが、国内で生産されたハシバミの実もヘーゼルナッツと呼ばれることが多いです。」(「ハシバミってどんな植物?その特徴や...」)
「ハシバミの実はヘーゼルナッツとして食べることができます。厳密にいえば、ヨーロッパ原産の「セイヨウハシバミ」の実がヘーゼルナッツですが、国内で生産されたハシバミの実もヘーゼルナッツと呼ばれることが多いです。」(「ハシバミってどんな植物?その特徴や...」)
ツノハシバミハシバミ勝手口を出た所に有るのよ。
長い雄花はすぐわかるけれど雌花は今まで見た事がありませんでした。
こんな所にこんな花が咲くんですね。
今度気を付けて見てみようっと。
でもいつ咲いているか気が付けばの話しだけれど・・・ ピエロ
(気がつくのが遅くなってごめんなさい)
ツノハシバミと榛と両方あるんですか
すごいなぁー
でも雌花は小さすぎます
赤い毛玉みたい
ツノハシバミは勾玉みたいな果実が
ハシバミは富有柿を小さくしたような果実がつくのですが、果実を見られたこと ありますか?