アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

樹に咲く花 (33) イチョウ雌花

2021-04-12 16:11:38 | みんなの花図鑑
イチョウはすでに 「樹に咲く花 (30) イチョウ」で投稿していますが、そのときは雌花に出会えていませんでした。
いや、出会えてるのですが、高いところにあって まじかで観察できなかったというのが実際です。


イチョウ 雌花

きょう、脚立をもって まじかに見てきましたので、スレッドを改め ご紹介します。
場所は 岡崎市の和志取神社境内です。
イチョウは雌雄異株で、雌株は銀杏の実が臭いので 街路樹には使われなくなりました。雌株の雌花を見るには 昔から神社と相場が決まってるようです(^^)/




枝の節々から若葉が展開したあと、同じ節から雌花が伸びるのが 順番のようです。




一つの節から 2、3本ときには 4、5本 花柄を伸ばしています。葉に隠れて同じ色をしているので、その気になってみないと、気が付かないことが多いです。




これが やっと出会えた雌花です(^^♪




おっぱい型の胚珠の先から 液体を出していますが、これは蜜ではありません。
裸子植物は 風媒花なので、蜜を出して虫を呼ぶ必要はないのです。




ニップルの先から出ている液体は、「受粉滴」といって花粉を受粉する液体なのです。




風に舞って 雄株から飛んできた花粉がこの受粉滴に捕まると、「胚珠が上を向いている場合は, 花粉は受粉滴の中を落下して直接珠心に届く。」(東京大学総合研究博物館・高相 徳志郎「針葉樹類の受粉機構」)




「胚珠が下を向いている場合は, 受粉滴が体積を減少する際にこの液のメニスカスによって上に運ばれる。珠心の先端は親水性であり, 珠皮の内表面がクチクラで疎水性であるため, 受粉滴の液柱が珠孔道の中を珠心に向かって動くからである。」(同上)

このように、受粉滴による裸子植物の受粉といっても、色々バラエティーがあり、「針葉樹類のおよそ半数の属でしか受粉機構が調べられておらず, 残りの属での研究が望まれている。」(同上)とのことです。


〔参考・受粉滴
コノテガシワ - 於大公園(東浦町)

スギ - 別郷廃寺(安城市)




2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanatyan)
2021-04-12 20:47:32
今晩は~(^^♪
レベル底なことを言って申し訳ないですが・・
銀杏の雌花の超アップを
「きゃ!」
「カマキリ!」
と思ったのは多分私だけでしょうね~😢
返信する
Re: hanatyan ^^ (アブリル)
2021-04-12 21:50:45
hanatyan、こんばんは~~
> カマキリ
いいじゃないですか (^^♪
このカマキリさんの涙、他のスギや コノテガシワの受粉滴よりずっと撮りやすかったですよ(^^)/
返信する

コメントを投稿