アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

スマホのGoogle Lens のテスト (草本篇)

2020-11-27 19:01:24 | みんなの花図鑑
スマホのGoogle Lens のテスト、今度は 草本篇です。

ストック(アラセイトウ)

鉢に添えられたしおりには 「スプレー咲き ストック」とあります。
Google Lens の答えは 一貫して「アラセイトウ」! 勘のいい方なら、ストックの和名が「アラセイトウ」なのではないか?!と推定することでしょう(^^)/
調べてみると案の定、「ストック(stock)」は英名で、和名はアラセイトウ。これで正解でした。
学名は Matthiola incana(マッティオラ・インカナ) ←ご丁寧に これも 栞にありました。
アブラナ科の花です。




イベリス(トキワマガリバナ)

2枚目の画像のように、添えられたしおりには 「イベリス ブライダルブーケ」と書いてあるので、Google Lensが答えてきた「トキワマガリバナ」は大きな間違いと思ったら、マガリバナ属=アラセイトウ属 だったのですねぇ
たびたび、失礼しました。。。"(-""-)"
トキワマガリバナ 別名トキワナズナ、宿根イベリス
学名 Iberis sempervirens Linnaeus
  (イベリス センペルビレンス)
アブラナ科 マガリバナ(イベリス)属




パイナップルセージ

Google Lens は最初 「ベニバナサルビア」を挙げてきました。
別の個体にレンズを向けたら(2枚目)「パイナップルセージ」と答えました。
私は どちらも初めて聞く名前です。

パイナップルセージ(サルビア・エレガンス)
葉っぱを軽くこすると爽やかな甘酸っぱい香りがするため、パイナップルセージとも呼ばれます。
’スカーレット・パイナップル’と言う品種が広く親しまれており、単にサルビア・エレガンスもしくはパイナップルセージというと、この品種を指すのが普通です。(以上、ヤサシイエンゲイ「サルビア・エレガンス」より)

ベニバナサルビア
別名 ベニバナタムラソウ、コクネシア
  
サルビア Salvia splendensに似ていて赤花であり、どちらも scarlet sage と呼ばれる。
サルビアsalviaは広義にはアキギリ属の種の総称であり、セージsageもラテン語の salvia がフランス語 saugeを経て、英語 sage に転訛したものであり、同じ意味である。(以上、三河植物観察「ベニバナサルビア」より画像とも引用させてもらいました)




サルビア・インボルクラータ

これはちょっと難しかったようです。
サルビア・インボルクラータ(Salvia involucrata)はローズリーフセージとも呼ばれる大型の宿根サルビアです。
7月頃から少しずつ咲き始め、秋に一斉に咲く姿はみごと。(園芸ネット カタログより)
まあ、サルビア とか セージ とか答えているので、当たらずとも遠からじ、ですね




ルクリア・ココ

一枚目でGoogle Lensが答えてきたのが「スターバーストブッシュ」。ニューギニアとフィリピンに自生する、以前はクマツヅラ科に含まれていた多くの種の1つですが、分子研究に基づいてシソ科に移されました。(英文wiki 「Starburst bush」の機械翻訳より)bush の名の通り、必要量咲く間は庭に会う花を咲かせますが、根絶するのは難しいかも。
二枚目のGoogle Lensの答え「Begonia foliosa」も木立性ベゴニアのことで、似ているけれど、正解とは異なるようです。
正解の ルクリア(アッサムニオイザクラ) のほうは 少し調べると、草本ではなく「ヒマラヤや中国・雲南省に5種が分布する常緑の低木」(みんなの趣味の園芸「ルクリア(アッサムニオイザクラ)の基本情報」)のようです。また「ルクリアは、日が短くなると花芽をつける短日植物なので、花芽ができる9月ごろからは、夜間、電灯のない場所に置かないと花が咲きません。」とも、ありました。




キク - もってのほか?!

豪華な菊の花があったので Google Lensを向けたら、「もってのほか」と返してきました (^_-)-☆ (一枚目)
「もってのほか」とは 食用菊の一品種で、この一風変わった名前の由来は、「天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか」だとか、「もってのほか(思っていたよりもずっと)おいしい」といったことだとかいわれています…。(A・COOP 東北 山形営業所 食の歳時記「◎食用菊 “もってのほか”」より)
それはともかく ほんとうは 何という名のキクなんでしょうか><



ハボタン

最後に誰でもわかる? ハボタンです。
江戸時代には現在のように冬の季節に今ほど鮮やかな色の花がなかったために、冬に咲く牡丹の代わりに庶民がお正月に飾ったことから「お正月といえばハボタン」となったようです。
ハボタンも 最初に挙げたストック、イベリスなど同じアブラナ科の植物でした \(^o^)/

クリスマス、お正月には 第3波も下火になっていることを祈念して

長々と おつきあいくださり ありがとうございました。

Google Lens のテスト (木本篇)は こちら


コメントを投稿