アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ノアズキ - 安城市SD

2019-09-25 10:09:40 | みんなの花図鑑

突然ですが、アズキの花をご存じでしょうか?





アズキの花はこのノアズキの花にとてもよく似ています。
アズキもノアズキも、花の中心部にある竜骨弁と呼ばれる部分が旋回しているんです。





アズキによく似ているから、「野のあずき」で ノアズキ。





でも、アズキに似てるのは他にもあるんです。ヤブツルアズキといって、こちらは アズキの先祖ではないかと考えられています。





花を見ても区別がつきませんので、葉を見て区別します。ノアズキの葉は写真のように菱形に近いです。ヤブツルアズキのほうは それより長細く 時に3裂しているのですぐ分かるそうです。「そうです」というのは 実は 私まだ ヤブツルアズキ見たことがないんですよ (T△T)
それから、両者は 豆果の形状もちがっています。ノアズキは上の写真に見え隠れしていたように、枝豆ふうです。対して ヤブツルのほうは いかにも元祖アズキという形状をしています。





ネペタ ’ウォーカーズロウ’ ‐ 安城デンパーク

2019-09-24 17:49:33 | みんなの花図鑑

ネペタ(学名は ネペタ・ラセモサ)は シソ科。ローズマリーに似た花を咲かせます。





きょうのネペタは 「ウォーカーズ ロウ」という品種。






学名:Nepeta racemosa ‘Walker's Low’ です。






雄しべの葯が 濃い青色できれいです。





ゲンノショウコなども 葯がハッキリしていてキレイですね。



メキシカンライオンズイヤー - 安城デンパーク

2019-09-24 09:23:08 | みんなの花図鑑

ほんとうは ディクリプテラ・スベレクタ(Dicliptera suberecta)という名前がちゃんとあるのだが、学名そのもので 覚えにくいので、流通名の メキシカンライオンズイヤーで呼んでいる。






Mexican Lion's Ear だって、由来を調べてないが、メキシコ風ライオンの耳 ってなんか想像力掻き立てられるよね





花は シソ科サルビア属のパイナップルセージにそっくり、という人がいます。





英名:Hummingbird Bush





Hummingbird は ハチドリ。この木(多年生草本あるいは亜低木)が大好きなんだそう。





ワレモコウ - 安城デンパーク

2019-09-24 09:10:41 | みんなの花図鑑

ワレモコウの学名は Sanguisorba officinalis。





Sanguisorba は 「血を吸う」という意味で、この属の植物が持つ止血効果に由来します。(ヤサシイエンゲイ)





officinalis は「薬用の」という意です。(同上)





原産地:日本 朝鮮半島 中国 シベリア ヨーロッパ (同上)

種小名が japonica みたいなの期待したけど、ヨーロッパまで分布してたんじゃ、ちょっと無理でしたね






ペンタス - 安城デンパーク

2019-09-23 21:02:34 | みんなの花図鑑
パソコン(Windows 7)の調子が悪く、シャットダウンしないので強制終了したら、つぎに Windowsを起動できなくなりました。
「ディスクの状態を調べて起動を妨げている原因を調べ、回復を試みています・・・
一時間以上かかることもあります。」
と表示されてから 一時間が過ぎても変化がなく、1時間50分かかって ようやく起動しました。


ちょっとめずらしいペンタスに また 出会いました。
それを示す前に、まずは 一般的なペンタスをアップします。




花筒の中から 白い雌しべが伸びています。先(柱頭)は Yの字形に割れています。




これが 一般的な ペンタスです。

つぎに、 ちょっと違う ペンタスを示します。



花筒の中から やはり雌しべらしきものが伸びています。





けれど、先は カバーがかかってるみたいです。




これはなんなのでしょう?




それ以外、変わったところは無いようですが・・・









ラベンダーセージ - 安城デンパーク

2019-09-22 20:57:31 | みんなの花図鑑

アメジストセージと同じく、シソ科のサルビア属。





先ほどのアメジストセージは草丈が1.5m にもなりますが、こちらは それほどは高くないです。





学名は Salvia farinacea 'indigo spires'






サルビア・ロンギスピカータ(S. longispicata)とブルーサルビア(S.farinacea)の自然交雑種と言われています。






自信がなかったので、教えて!goo にお尋ねしました。
「花弁の白の二本線」に特徴があると教わりました )^o^(




アメジストセージ ‐ 安城デンパーク

2019-09-22 20:48:33 | みんなの花図鑑

シソ科サルビア属。





アメジストセージの他、メキシカンブッシュセージとか メキシカンミントブッシュなどたくさんの名前をもっています。





学名 Salvia leucantha より サルビア・レウカンタ とも。






ビロードのような赤紫色の花が美しい (ブログ花の家「サルビア・レウカンタ」)






1.5m以上にもなります。





ゴンズイ - 安城デンパーク

2019-09-22 15:24:59 | みんなの花図鑑

かわいい宇宙人みたい?!





植物のゴンズイはミツバウツギ科の樹木で、学名 Euscaphis japonica。
魚にもゴンズイがいて、ナマズ目の海水魚、学名 Plotosus japonicus。





本州では茨城県から富山県より西に分布する。
果実の各部分は肉質で熟すると赤くなり、鎌形に曲がって反転し、太い条がある。(wiki「ゴンズイ(植物)」)





それが裂けると中から1-3個の種子が顔を出す。(同上)





ちなみに裂けて見える子房の内側も鮮紅色で美しい[5]。種子はほぼ球形で径約5mm、真っ黒で強い光沢がある。(同上)