アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アレチヌスビトハギ - 愛知県緑化センター

2019-09-14 19:40:20 | みんなの花図鑑

正確には センター内ではないのだが、道路沿いのアレチヌスビトハギがかわいい。





蝶型の花がかわいい。





上が 虫が来たため、シベが伸びている花。
下はまだ虫が来てないので、シベが伸びていない花。
どちらもかわいい。





終わりかけの花の、青い色に変わってるのがまた可愛い。





豆の鞘(さや)のひっつき虫が・・・ これは可愛くない。



サワギキョウ - 愛知県緑化センター

2019-09-12 20:39:48 | みんなの花図鑑

撮ってるときは名前が分からなかったので、帰って イケリンさんのブログに 愛知県緑化センターの花が乗ってたのを想い出して 読み返してみたら、ちゃんと載ってました。





場所は 愛知県緑化センターのロックガーデン。ワレモコウ、オミナエシと一緒に咲いてました。





クマバチが熱心に蜜を探してます。





それが面白いので、そちらばかり撮ってます。









ゲンノショウコ - 愛知県緑化センター

2019-09-12 18:22:38 | みんなの花図鑑

ゲンノショウコは フウロソウ科。
折よく? 雄しべが活動期の花と雌しべが活動期の花が並んで咲いている。






これもそう、上の花は 雄しべが活動期、下は 雌しべが活動期。






雄しべの活動期。





これもそう。横のつぼみの毛がすごい。フウロソウ科だ。





赤紫色のもあった。





雌しべが活動期。



ツルボ - 矢作川(岡崎市)

2019-09-09 19:47:04 | みんなの花図鑑

一見、"るつぼ"と読んでしまいますが、"つるぼ"です。





ヤブランに似ていますが、ヤブランは木陰が好きなのに対し、ツルボは 日なたが大好きです。






なので、カメラに撮ると、ハイコントラストで 押し花のように扁平になってしまいます
(↑ いえ、ホントは 技術が伴わないだけなんですけど、被写体の環境のせいにしています (◞‸◟))






あと、ヤブランのように葉が周囲にたくさんついていません。





堤防の天端に生えてるので、色んな虫が来ています。




ツユクサ - 安城市WB

2019-09-08 19:56:08 | みんなの花図鑑

朝は涼しくなってきたからか、ツユクサが 全盛期。





長さの違う 3種類の雄しべがある。





花弁は3枚あるが 上側の水色の2枚が存在感がある。下側の白い花弁は裏方さんだ。





おしべは いちばん短い上から順に、X字形3個、Y字型1個、O字形2個。






雌しべは O字形と同じ長さのところに 1個。






たまには 花弁の裏側も覗いてみよう。










ヤブガラシ - 豊田安城自転車道

2019-09-08 09:27:21 | みんなの花図鑑

マクロ写真を撮っていて一番困ることは 被写界深度が浅くなることです。立体的な花の全体にピントを合わせることができません。
今回は 花盤に乗っている蜜に焦点をあわせてみました。





花の蜜というと、花筒の奥のほうにあって、大きな虫は入り込めないようになってたりすることが多いのですが、ヤブガラシの蜜はお皿の上に 何も被うものがなく乗っていて、どんな虫でも蜜にありつけるようになっています。
ポリシーが違うんでしょうね (^^ゞ





ヤブガラシの花は咲くと数時間後には 花弁(と雄しべ)を落とします。これは4枚の花弁と 雄しべ1個を落とした状態です。蜜をたくわえ、雌しべが虫の来報を待っている状態なのかな?





花盤は オレンジ色からピンク色に変わりますが、それでも蜜は減る様子がありません。





虫たちのレストランたるゆえんです。




アレチヌスビトハギ - 岡崎平野

2019-09-07 18:28:27 | みんなの花図鑑

アレチヌスビトハギの花が咲きだしました。だから、もう少し涼しくなるといいのに、まだまだ暑いです。






アレチヌスビトハギの花は見るからに蝶型で、名前は侵入者みたいですが、花はマメ科の代表取締役といった感じです。
在来のヌスビトハギを私はまだ見ていないのですが、それと比べても、一回り大きく目立ちます。





ところで、同じ株の花ですが、こんな風に蕊が見られないものがあるかと思うと・・・






ほら、同じ株で、こんな風に 蕊をツンと出してる花も付いています。
これはどういうことでしょうか?





なんでも「爆裂花」といって、虫が来ると シベがニョキッと出るのだそうです (#^.^#)





これは、別の日、別の場所で撮ったアレチヌスビトハギです。





盛りを過ぎて閉じた花は青紫色をしていて、別の花に見えます('_')