台湾鉄路台北駅のホーム
台湾鉄路(台鉄)は4日、最新の財務情報を公開し、昨年の赤字額が約137億9000万台湾元(約643億5500万円)に達し、過去最高になったことが分かった。5日には取締役会が開かれ、運賃を平均26.8%引き上げる案が可決された。台鉄で運賃値上げが行われるのは、1995年以来、約30年ぶりとなる。
台鉄は昨年12月、同年の赤字額が120億元(約560億円)に達するとの見通しを示していたが、昨年4月に東部海域で起きた地震の影響で営業収入が伸び悩んだことや人件費が上昇したことなどが要因となり、損失が広がった。
運賃は自強号(特急)の場合、台北―中部・台中間では現行の375元(約1700円)から501元(約2300円)に、台北―南部・高雄間では現行の824元(約3800円)から975元(約4500円)に、台北―東部・花蓮間では現行の440元(約2000円)から583元(約2700円)にそれぞれ値上げとなる。
台鉄は運賃の値上げで、年間40億台湾元(約186億円)以上の収入増が見込めるとしている。
陳世凱(ちんせいがい)交通部長(交通相)は、優遇が適用される通勤客や頻繁に利用する人への影響は比較的小さいと説明。交通部(交通省)や行政院(内閣)での審議などを経て、早ければ今年上半期にも値上げを実施する可能性があると語った。
鉄道博物館では、2016年以降台湾の鉄道関係の施設等の調査や催しなどに協力してきましたが、更なる相互理解と友好関係を深め、両者の研究展示と博物館活動の発展を促進すべく2023年7月に台湾の国家鉄道博物館準備処と「交流協力協定書」を締結しました。
本展では「台湾の鉄道と食」にフォーカスし、台湾の鉄道紹介、日台の食堂車の歴史や概要、駅弁の歴史、2027年にグランドオープンする台北の国家鉄道博物館について紹介します。また、展示解説は日本語と台湾華語を併記し、資料は台湾の資料を中心に、当館の資料も一部展示します。
台湾の鉄道の食文化は、日本の影響を色濃く受けています。なかでも「鉄路弁当(駅弁)」は、今や台湾の人びとに深く根付いています。本展では日台の文化の繋がりとその背景、特に台湾で独自に発展したローカルな特色を感じていただけることを願っています。
本展にあわせて特別イベントの開催や、館内レストランでのコラボメニューの提供、企画展図録などの販売も行います。
特別展で展示されている賛育会病院の壁の一部。空襲の被害を伝える貴重な資料
「東京大空襲・戦災資料センター」(江東区)で5日、今年3月10日で80年を迎える東京大空襲の被害を紹介する特別展が始まった。空襲の猛火で黒焦げになった下町の病院の壁の一部が、初めて公開されている。
展示されているのは、賛育会病院(墨田区)の旧本館屋上にあった小部屋の壁の一部。旧本館は鉄筋コンクリート造りの4階建てで、1930年に完成した。空襲で周辺は焼け野原になり、旧本館も内部は焼けたが、建物は残ったという。
小部屋は16平方メートルほどの大きさで、天井や壁が空襲で焼かれ黒くなり、炭化した木片も残されていた。旧本館は昨年8月まで使われていたが、老朽化のため取り壊しが決まり、病院側が「大空襲の貴重な『証人』を保存したい」とセンターに相談。解体作業の際に壁の一部を切り出し、壁や木片をセンターに寄贈した。
同センター学芸員の千地健太さん(44)は「空襲の遺構がそのまま残っていたのは珍しい。今も各地で続く空襲の被害を想像するきっかけにしてほしい」と話す。
特別展は、4月4日まで。原則月曜休館。一般300円、中高生200円、小学生100円。問い合わせはセンター(03・5857・5631)へ。
改装した部屋の魅力を紹介する金道さん
新型コロナウイルスの感染者が2020年1月に国内で初めて確認されてから5年を迎えた。道内の宿泊施設では、コロナ禍で拡大した「一人旅需要」を取り込もうと、複数人用の部屋を1人部屋に改装する動きが加速している。一方、家族や知人らとの旅行需要の回復に目を向ける施設もある。
「湯の浜ホテル」(函館市)代表取締役の金道泰幸さんが説明した。縦約1メートル30、横2メートルの大きな窓の外には津軽海峡が広がり、すぐ目の前で白波がはじけていた。
湯の浜ホテルは昨年4月、仕事をしながら休暇を楽しむワーケーションなどで利用してもらおうと、定員2人の洋室と同4~5人の和室を、1人利用などを想定した部屋に改装した。予約は順調で、金道さんは「コロナ禍で生まれた新しい需要を取り込むことができている」と明かす。
北海道観光機構によると、コロナ禍の2020年度の道外観光客の「一人旅」の割合は、19年度比11・7ポイント増の39・5%に増加した。同機構マーケティング・DX部の担当者は「感染の懸念から、知人や家族を伴わない一人旅が一気に流行した」と話す。
堀ちえみさん
タレントの堀ちえみさんの公式ブログに、およそ1万6000回にわたってメッセージを送り、ブログの管理会社の業務を妨害したとして、東京 多摩市の47歳の容疑者が逮捕されました。堀さんのブログをひぼう中傷する内容だったということで警視庁が経緯などを調べています。
逮捕されたのは東京 多摩市の無職、中島早苗容疑者(47)です。
警視庁によりますと、中島容疑者はおととし4月から去年7月にかけてタレントの堀ちえみさんの公式ブログに対し、およそ1万6000回にわたってメッセージを送り、ブログの管理会社がメッセージを公開するかどうかの作業を困難にさせたとして、偽計業務妨害の疑いが持たれています。
メッセージは、堀さんがブログに書き込んだ文章や写真をひぼう中傷するような内容だったということで警視庁が経緯などを調べています。
容疑者は「堀さんの元ファンだ」と話しているものの、容疑については黙秘しているということです。
中島容疑者はネットの掲示板にも3年前、堀さんを中傷するような書き込みをしたとして、先月逮捕されていました。
捕獲したハトを殴るなど虐待して死なせたとして、タクシー運転手の男が逮捕されました。
警視庁によりますとタクシー運転手の辻博容疑者は去年、東京・国立市の多摩川河川敷で捕獲したハトを、自宅マンションで殴り首を切り落とすなどの虐待をして死なせた動物愛護法違反などの疑いがもたれています。
辻容疑者がSNSに投稿した動画では、ハトのかぶりものをした辻容疑者とみられる男の手にはムチを持っている様子が確認できます。この後、ハトを叩くなどの虐待行為が行われました。
辻容疑者は他にも小鳥などを虐待する動画を複数投稿していたとみられています
調べに対し辻容疑者は、「なんでオレには懐かないんだと愛情の裏返しで粛清した」と容疑を認めているということです。
京都の伏見稲荷大社で家内安全や商売繁盛を願う「初午大祭(はつうまたいさい)」が開かれ、多くの参拝者でにぎわっています。
京都市伏見区の伏見稲荷大社の初午大祭は、1300年余り前の2月はじめの「午の日」に境内にある稲荷山に神が降りてきたという言い伝えにちなんで行われています。
この日に参拝することは「福参り」と呼ばれ、6日は多くの参拝者が訪れ、本殿の前で手を合わせていました。
また、境内では、稲荷山のご神木の杉で作られた縁起物の「しるしの杉」も用意され、持ち帰ると特に福があるといわれていることから、参拝者が次々に求めていました。
兵庫県から訪れた60代の女性は「『しるしの杉』を友人にも頼まれてきました。物価高で大変ですが、家族が健康で、そして世の中が少しでも平和になるようにと祈りたいです」と話していました。
伏見稲荷大社の禰宜の西野貴洋さんは「参拝に来られた方たちはそれぞれの願いがあると思いますが、福が授かるよう願っています」と話していました。
京都の花街のひとつ上七軒で、恒例の春の公演を前に、芸舞妓が本番で使う衣装を身に着けてパンフレット用の写真撮影を行いました。
京都市上京区の上七軒では、春の踊りの公演「北野をどり」が来月(3月)から始まります。
6日は、芸妓や舞妓およそ20人が本番で使う衣装を身に着けてパンフレット用の写真撮影に臨みました。
今回の公演は、芸舞妓がそろう人気の演目「上七軒夜曲」や西遊記をモチーフにした舞踊劇など、子どもから大人まで楽しめる内容になっているということです。
舞妓や芸妓たちは本番で使う華やかな衣装に身を包み、顔の向きや扇子の持ち方などについて指示を受けながらポーズをとっていました。
舞妓の「さと鈴」さんは「パンフレットを手にした人に、どんな内容になるのかと思ってもらえるよう、笑顔を意識して撮影していただきました」と話していました。
また、舞妓の「市ゆき」さんは「私は2回目の北野をどりで、まだまだ緊張していますが楽しんでいきたいです」と話していました。
「北野をどり」は、来月(3月)20日から4月2日まで、京都市上京区の上七軒歌舞練場で行われます。
西陣織の高い技術を使って、江戸時代の有名な浮世絵を再現した作品展が京都市で開催されています。
この作品展は、京都市中京区の京都文化博物館で開かれていて、海外でも高い評価を受ける江戸時代の浮世絵を西陣織の高い技術で再現した作品およそ100点が展示されています。
このうち、「東海道五十三次」は、歌川広重の浮世絵を再現した50余りの作品です。
また、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」の作品の一部も織物で再現され、大きな波は鮮やかなブルーで表現されています。
この西陣織は繊細な表現を可能にするため、特別に細い絹糸を使って京都の職人たちが高い技術で織りあげたということです。
作品展を企画した蔦田文男さんは「江戸の文化は浮世絵から世界に広がっていきました。京都の文化や西陣織も同じように広めていきたいと思い作品展を企画しました。西陣織で織ると立体感が出てきて、その美しさを多くの方に感じてほしいです」と話していました。
この作品展は、今月(2月)9日まで入場無料で開催されています。
西陣織の高い技術を使って、江戸時代の有名な浮世絵を再現した作品展が京都市で開催されています。
この作品展は、京都市中京区の京都文化博物館で開かれていて、海外でも高い評価を受ける江戸時代の浮世絵を西陣織の高い技術で再現した作品およそ100点が展示されています。
このうち、「東海道五十三次」は、歌川広重の浮世絵を再現した50余りの作品です。
また、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」の作品の一部も織物で再現され、大きな波は鮮やかなブルーで表現されています。
この西陣織は繊細な表現を可能にするため、特別に細い絹糸を使って京都の職人たちが高い技術で織りあげたということです。
作品展を企画した蔦田文男さんは「江戸の文化は浮世絵から世界に広がっていきました。京都の文化や西陣織も同じように広めていきたいと思い作品展を企画しました。西陣織で織ると立体感が出てきて、その美しさを多くの方に感じてほしいです」と話していました。
この作品展は、今月(2月)9日まで入場無料で開催されています。
京都市の京都府立植物園では、ロウバイが見頃を迎えて訪れた人たちを楽しませています。
京都市左京区の京都府立植物園では、ロウバイの花が先月(1月)から咲き始め、見頃を迎えています。
ロウバイは、春の訪れを感じさせる花の中でも特に早いこの時期に咲き、ろう細工のような小ぶりな黄色い花と甘い香りが特徴です。
植物園では、複数の品種のロウバイが植えられていて、花の中央部分が紫色になるものや中心まで黄色になるロウバイなど、いずれも見頃になっているということです。
訪れた人たちは、カメラで撮影したり香りを楽しんだりしていました。
植物園の桜井正治さんは「ロウバイはことしもきれいに咲きました。花を見て季節を感じてもらいたいです」と話していました。
京都府立植物園のロウバイは、今月(2月)中旬ごろまでが見頃だということです。
野村証券で顧客の資産運用を担当していた元社員が、うその投資話を顧客にもちかけ、1000万円をだましとっていたとして詐欺の疑いで逮捕されました。
警視庁は同様の手口の詐欺をほかにも繰り返し、自分の借金の返済にあてていたとみて調べています。
逮捕されたのは野村証券の元社員で、横浜市鶴見区の張湧太容疑者(30)です。
警視庁によりますと、野村証券で顧客の資産運用を担当していた去年1月、東京・中野区の70代の女性に対し、「野村証券の社員が加入できる積立金制度があり、社員である自分に資金を預けてくれれば、年2パーセントの利息をつけて返せる」などといって、自分の口座に1000万円を振り込ませ、だまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。
容疑者は去年6月に野村証券を退社していて、調べに対し「野村証券のブランドを利用し、金をだまし取ろうと思った」などと供述し、容疑を認めているということです。
競艇などのギャンブルによる多額の借金を抱え、だまし取った金を補填にあてていたとみられるということです。
警視庁は同様の手口の詐欺をほかにも繰り返していたとみて詳しく調べています。