日本で銀行業を営む者は、年末は12月30日まで営業しなければならないことになっています。
もっとも、平成5年(1993年)に12月31日が銀行休業日と定められるまでは、大晦日も普段どおり営業していまして、1月の三が日だけが銀行休業日でした。
1979年、私が新入行員として配属となった支店は、国内有数の商店街にありました。
したがって、大晦日の忙しさは想像を絶する忙しさ。
通常どおりの月末の資金決済を行なうお客様に加えて、手元の現金を全て銀行に預けて正月を迎えようという商店の方々、お年玉用に新券への両替を求めるお客様が店頭に殺到し、行員は誰も昼食をとれませんでした。
営業課も融資課も、全員が出納課に応援に駆り出されて、支店内の現金整理が完了したのは夜11時過ぎ。
「いやあ、やっと終わりましたね」などと言いながら行員食堂に集合すると、一足先に一杯やっていた支店長と副支店長は、すっかり出来上がり、行員全員で乾杯する頃には、テレビで「ゆく年くる年」が始まっていました。
大晦日は電車も終日運行されていますので、日付が変わってもちゃんと帰宅できるわけです。
あの頃の銀行の年末風景は、私の中では、すっかりセピア色の思い出となりましたけれど、現在の邦銀の商店街店舗の年末はどんな感じなのでしょうか。
ところで、今日の午後、暇潰しに丸ビルの地下をブラブラしていたら、一昨年の野球部新人監督だった國府くん(電通)と出くわしました。
大きなカバンを持った彼は、これから名古屋出張ということで、とても忙しそうでした。
広告代理店の仕事は本当に大変ですね。
写真は、前回の箱根駅伝で、一区・矢澤から二区・尾崎へのたすきリレーの場面。
今回も、矢澤くんに頑張ってもらって、1月2日に同じ笑顔のたすきリレーを見たいものです。
もっとも、平成5年(1993年)に12月31日が銀行休業日と定められるまでは、大晦日も普段どおり営業していまして、1月の三が日だけが銀行休業日でした。
1979年、私が新入行員として配属となった支店は、国内有数の商店街にありました。
したがって、大晦日の忙しさは想像を絶する忙しさ。
通常どおりの月末の資金決済を行なうお客様に加えて、手元の現金を全て銀行に預けて正月を迎えようという商店の方々、お年玉用に新券への両替を求めるお客様が店頭に殺到し、行員は誰も昼食をとれませんでした。
営業課も融資課も、全員が出納課に応援に駆り出されて、支店内の現金整理が完了したのは夜11時過ぎ。
「いやあ、やっと終わりましたね」などと言いながら行員食堂に集合すると、一足先に一杯やっていた支店長と副支店長は、すっかり出来上がり、行員全員で乾杯する頃には、テレビで「ゆく年くる年」が始まっていました。
大晦日は電車も終日運行されていますので、日付が変わってもちゃんと帰宅できるわけです。
あの頃の銀行の年末風景は、私の中では、すっかりセピア色の思い出となりましたけれど、現在の邦銀の商店街店舗の年末はどんな感じなのでしょうか。
ところで、今日の午後、暇潰しに丸ビルの地下をブラブラしていたら、一昨年の野球部新人監督だった國府くん(電通)と出くわしました。
大きなカバンを持った彼は、これから名古屋出張ということで、とても忙しそうでした。
広告代理店の仕事は本当に大変ですね。
写真は、前回の箱根駅伝で、一区・矢澤から二区・尾崎へのたすきリレーの場面。
今回も、矢澤くんに頑張ってもらって、1月2日に同じ笑顔のたすきリレーを見たいものです。