たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

紀泉アルプス周回ハイキングその2

2018-03-05 | 山歩き


紀泉アルプス周回ハイキングの続きです。

俎石山山頂からは今度は大福山を目指します。
雑木林のこんなやせ尾根も歩きます。

柔らかな日差しが心地よい道です。

ここを過ぎるとすぐ大福山山頂です。

俎石山から20分ほどで来れました。

大福山には聖観世音菩薩様が、、、、。

ここで眺望を楽しみながらランチタイム。
和歌山市街方面、、、

こちらは大坂湾、中央に見えているのは多奈川第二発電所のようです。

このお山もササユリが見られるようです。

他にもいろんなお花が見られるようです。

そうそう、山頂で六十谷周辺在住のハイカーさんと立ち話、、、。
ササユリは盗掘で随分減り、今は金網で保護されているようです。
悲しいですね~。
それともう一つ、お話されたのは、
なんでも 六十谷からこの紀泉アルプス一帯に
大規模太陽光発電の構想が持ち上がっているそうです。
その設置には、大規模な森林伐採が避けられず、
水害、土砂災害への不安、自然林の破壊への懸念などで
そのハイカーさんは反対しているという思いを話されていました。
確かに、太陽光発電は環境にやさしいクリーンエネルギーですが、
山歩き大好き、お花大好きたまおばさんにとって、
お花が見られなくなったり、歩けるお山が削られることは
寂しい気がします。

大福山で一休みした後は
せん法ヶ岳へ向かいます。
たっぷり春の日差しを浴びて、てくてく、、。

大福山から10分ほどで
せん法ヶ岳山頂です。

こんな看板も付けられていました。

展望はこんな感じ、、、、。

和歌山方面かな、、、。
そしてまた緩やかなアップダウンの後
再びピーク。
せん法ヶ岳東 と記してありました。

(超ミニ双耳峯かな~)
ここからは井関峠へ降ります。
峠への道もとても歩きやすい道。

井関峠に到着。
東屋があり、一休みにはいいところ。

右へ行けば、六十谷方面へ。
左に行けば鳥取池方面、
私たちはまっすぐ雲山峰を目指します。
こんなきれいな案内板もあります。

このような看板は要所に建てて下さっています。
ありがた~いです。

峠からも明るい道、、、。


六角堂への標識のあるところに出ると
紀泉アルプスの主稜線です。
さすがにハイカーと多く出会います。

12時、雲山峰に到着です。

一応ここの三角点にもタッチ!!。

多くのハイカーが休憩されていました。
ここで一息入れた後は
鳥取池を目指します。
午前中歩いた俎石山へのルートに
のっかかる予定です。

歩きやすい道を少し下ると
鳥取池への分岐に到着。

ここまでは比較的さほどの疲れもなく、
すんなりと歩けました。

ここから鳥取池への下山が
結構悪路でした。

いきなり、激下りです。

途中、崩れているところもあり、慎重に、、。
 ゴロゴロ石の道も、、、。

一部不明瞭なところもあり。

栄谷池に出ました。

ふ~!!神経を使う道でした。

鳥取ダムになってます。

ここから50メートルくらい進むと
俎石山への稜線に登る取付き場所があります。
薄暗い雑木林の中の道を登っていきます。

後半の登り返しは少しきついな~。
10分も登ると明るい杉木立に、、、。

最後の登りだ~ガンバ!!
ダムの取り付きから25分くらいで、
朝方歩いた俎石山への稜線に出ました~。
ふ~。ここからは駐車場まで淡々と
下ります。
駐車場に14時半に到着。
ランチタイムや休憩入れて、約6時間半のハイキングでした。
少し悪路もありましたが、今日は暖かくて、いい汗もかいて
眺望と紀泉アルプスの稜線歩きも少し楽しめました。
夏はちょっと厳しそうですね。
(大嫌いな蜘蛛の巣も多そうです。)

最後までご覧いただき蟻がとうございました。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする