たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

滋賀県 飯道山ハイキングその1

2018-03-19 | 山歩き


「山と渓谷社」出版の「滋賀県の山」
という本に「修験道と甲賀忍者の修練場を巡る飯道山」
と紹介されている山があります。

今日は(18日)そちらの山を歩いてみました。

JR貴生川駅からの車道沿い歩き50分を短縮するために
庚申山登山口近くの若宮神社までタクシー利用。
307号線沿いの若宮神社裏あたりでタクシーを降りて
若宮神社前からハイク開始です。
若宮神社前ですが、、、。

大変なことになっているようです。
鳥居も傾いています。

斜面はビニールシートで覆われ、
鳥居は倒れそう、、。
昨年の台風の被害??
これでは神様も危険で
どこかにお引越しされているかも、、、。

神社の前に標識があります。


田園地帯の中を歩き林道に入ります。

まもなく車道を横切り、
庚申の森へ入ります。

ここが庚申山登山口になるようです。

橋を渡りますが、下は鉄道。

下は信楽高原鉄道です。

橋を渡るとこんな道を登っていきます。

しばらくするとお堂がひっそりと、、、。

いい雰囲気の道かな~と思いきや、
足元にはゴロゴロ石や倒木が目立ってきた。

え!!電柱が倒れている??
これも昨年の台風の影響かな、、、。

電線?のようなものが登山道に垂れ下がっていたり、
大きな石や土砂が流れていたりの
悪路を慎重に登っていきます。
展望台への標識があり進むと、
鐘楼に到着。

メンバーが願いを込めて鐘を一突き!
鐘楼近くに三角点があり、みんなで三角点タッチ!!

そうですね。タッチ指ご覧のとおり、
三等三角点です。

三角点の前にお堂があり、
お堂の後ろが展望台です。

展望台からは北方面に眺望が広がります。

写真ではわかりませんが左手遥か奥の方に
雪をかぶった伊吹山もうっすら
見えていました。

展望台からは今度は広徳寺へ向かいます。
この続きはその2で













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする