たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

大岩ヶ岳~丸山湿原周回ハイキング

2021-01-16 | 山歩き


14日、今日はお天気よさそう。
気温は14度くらいまで上がる??
二人の休みが合ったので、
静かな山歩きを楽しもう!
(昨日は歩数がなんと1000歩満たない、、、
 仕事の日はやはり運動不足、、、。)
とっても久しぶりに県内で近場の大岩ヶ岳に
登ってみることしましたわ。
(裏六甲はまだ凍結していて
 アイゼン必要かも、、、と断念)
丸山湿原入り口駐車場に車を置き、
ここからスタート

ここから入ってすぐ右手に
取りつき場所。

東大岩岳への尾根道ルートです。
なかなか快適な登りやなぁ~。

まだ残雪箇所も、、、、。

20分も登ると、少し眺望が開けて、、、。

これは、、、、。2級基準点でした。

30分足らずで、東大岩岳山頂。

下に見えるは千苅水源地の様、、、、。
今から目指す大岩岳が呼んでますね^~。

ここから、少し激下り、、、、、。
一旦鞍部に降りて、
登り返し!

細くて、残雪で滑りそうな箇所もあり要注意!
慎重に、、、。

ほどなくして大岩岳山頂に到着。

標識の後方に羽束山、大船山が見えています。
山頂では単独ハイカーさんや
二人連れのハイカーさんに会う。

山頂で本日のランチ。
今日はポークビーンズ、我が家は
豚肉の代わりにウインナーが入ってます。
我が家の主はちゃっかり「命の水」を用意!
(ポークビーンズに合う??)

さて、山頂で軽くランチを済ませた後は
丸山湿原へ下山です。

ここも残雪あり、、、。
雪を踏み締める音も久しぶり、、、。

丸山湿原へ入ります。

初夏から晩夏にかけては貴重なお花も見られる
湿原ですが、そのお花たちは今
静かな眠りの中。

(今の時期蛇さんが出てこないので
 安心して歩ける私、、、。
 夏場に何度か蛇に遭遇して
 ひっくり返りそうになった場所、、、。)
視点場という所にデッキがあり、
そこでカフェタイム。

静まり返った湿原ですが、
ここも まさに二人にとって
貸し切り状態。
しばし日常を忘れホットするひと時。

この説明版には
丸山湿原の成り立ちが書かれています。

少しはげ山に登ってみましょう。

特に何もないはげ山ですが、
湿原を見下ろせる形状になっています。
先を歩いていた主が何かを見っけ!!
え!!動物の骨か?形からして脊椎??

鉄塔通過。

鉄塔を過ぎたあたりからは
雪解けでぬかるんだ場所もあり要注意。
足元ばかりに気が取られ、
うっかり丸山湿原への周回ルートの分岐標識を
見過ごしてしまった!。
どんどん下り、
こんな急な岩場下りは湿原ヘは行かないような気がする、、、。
鎖場あり、岩場ルート。

ついに沢を横切り、巡視道の火の用心の札が
ある場所まで下ってしまった。

で、標識を見過ごしたことに気が付き、
下った道を再び登る。
この標識を見過ごしたわけで、、、。

約1時間のロスタイム。
まぁ~こういう事あるわなぁ~。
丸山湿原入り口に戻ってきました。

駐車場に4時間かけて戻ってきました。
ふ~。
平日なのに、単独ハイカーさんや
二人連れのハイカーさんなど
10人くらいの方と出会いました。
コロナ禍の中、きっと皆さん思うことは
同じでしょう。

そして 今日やってしまった~!
買って間もない手袋だったが、
木々をもって下っているとき
枝に引っ掛けて、このような状態に、、、、。

繕いに20分要することとなり、
おまけがついてしまった。

コロナ禍のハイキング、
不要不急と言えばそれまでですが、
運動不足解消目的で
人との接触は避け、
ケガの無いよう、
慎重に慎重に、道を選び歩きました。

ご訪問ありがとうございました。



 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする