バカ犬

ちょっとバカ犬になって、本音を言ってみたいと思いませんか?

文字 vs 動画

2021-09-26 | Weblog

抽象を理解するということは、人間が自分の頭を使うということだと思う。

オーストラリアの学者によると、女の子の方が男の子よりも 、より深く理解する力を持っているとデータで証明している。
記事を要約すると、次のようになる。

要約
タイトル:男の子は読書が苦手(OECD調査)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/06/oecd6.php
2021年6月マーガレット・クリスティン・マーガ氏(豪カーティン大学)
フィクションはノンフィクションよりも、言語能力や読解力などの識字能力に結び付くことが多い。
男の子にマンガを読むよう勧めることもあるかもしれない。子供はさまざまなタイプの文章に触れることで得るものがあるだろうが、マンガやメール、SNS 投稿、新聞、雑誌からは、フィクションと同程度の読書力を身に付けることはできない。
共感力やさまざまな視点から物事を見る能力など、社会的な力にもつながることが研究で示されている。
読解力では女の子のほうが男の子よりはるかに優秀――OECD(経済協力開発機構)は、オーストラリアの全国一斉テストNAPLAN でも見られる傾向だ。読書量が多いほど識字能力のさまざまな指標での成績も高くなることが示されている。



<本を読む少年:記事より借用>

その条件は、本を読むということだと結論付けている。 言葉の塊である文章を読んで、それを理解するためには想像力を働かし、脳をフル回転させて、やっと中身のあることを理解することができる。男の子に比べて、女の子の方が、読む本の数が多いようだ。

要約終わり

この記事を読んで、僕の頭に浮かんだことは次のようなことだった。

人間の持つ一番抽象的なものはなんだろう。おそらく音楽だろう。それを楽譜にすると、ちょっと具体的なものになる。それを演奏すると具体的な音になる。同じ楽譜を演奏しても各人各様に異なる具体的な音が音楽として、出来上がる。

僕には、音楽のその先は語れないから、語れる世界に逃げよう。文字の世界だ。

一番短い詩歌として知られる俳句は、5+7+5の音(字)という短い言葉の繋がりから一人一人が想像して、ある世界とか風景とか人とか場所とか、そういった具体的なものを頭の中で作り出し、理解することができる。俳句は単なる言葉の塊。それは、決して具体的なものではなく、その短い言葉、つまり抽象を演繹して、個人が個人的に想像する風景だと思う。

Ex.“古池や蛙飛びこむ水の音”松を芭蕉作) 



<ここまで具体的であれば、問題だろう>

その基本には、言葉の理解が存在している。 言葉を知らなくては、俳句を楽しむことができない。そういう意味では、字は本当に抽象的なものだと思う。

逆に、人間が作り上げた一番、具体的なもの(非抽象的なもの)として挙げられるものを並べてみると、絵とか、映画だとか、動画だとかが考えられる。 この場合、自分の頭は、それを認識するという受け身のもので、フルには自分の脳を使わない活動だと思う。抽象的な字、もしくは言葉の必要のない世界だと思う。 つまり、人間が脳を使う度合いは、低いのではないかと思う。

人間にとって文字、言葉の持つ意味は重要な基本的な能力で、決して他の動物はついてこられる世界ではない。つまり、全ての根っこには、文字があるということだ。

最近の SNS や Youtube、動画 は、絵から始まっている、非常に具体的なものだ。抽象ではなくて 、作者によって限定された具体的なものだ。頭はそれを見せられて、こういうものだと理解する。それでは頭の活躍度は、低くて抽象から遠いところにある。

言葉もしくは文字は、抽象であるが故に、各人が自由に自分の 独自のかたちあるものを想像することができる。各人各様、同じ言葉を介して非常に自由な世界の展開ができる。 さらに、その過程で浮かんできた別な言葉を介して、新しい言葉にたどり着く。そこから新しい世界を展開することができる。 言葉の展開力を用いていけば、人間の想像できる世界は無限大に広がることになる。

例えば、紙の本の挿絵を見て自分で脳に描き出す図柄は各人各様で、自由な創造の産物である。

一方、他人が作った動画を通して理解する図柄は、かなり限定されたものだと思う。つまり文字という抽象的なものを自己展開することなく、他人の定義した絵を見て認識するということは、自分の想像能力を摩滅させているのかもしれない。

最近の子供たちは、歴史を、ある個人によって描かれた漫画によって理解していると聞いて驚く。とても恐ろしいことではないかと思う。果たして本当に歴史を勉強したことになるのだろうか? 僕はそうは思わない。その時代を語るのに、ある一冊の漫画を読んで理解したと思ったら、それは間違いだと思う。その漫画作家の想像した世界に過ぎないからだ。 最近驚いたのは、Youtubeを、見て本を読んだつもりになっているコラムニストもいるという事実。



<漫画で歴史>

自分の脳を使って、自分で想像してみるという過程を経ないで理解されたものは、あまりにも限定的、断片的だと思う。自分の頭を使って、物事を組み立てて理解するという最も大切なプロセスをちゃんと踏んでもらいたいものだと僕は思う。



<紙の本>

精神科医のアンデシュ・ハンセンがさらに重要なことを言っている。「電子版よりも紙の方が学びの質が高いのです。内容が複雑になればなるほど、紙で読む方が学びの質が高まります。なぜかはわかりません。記憶と三次元で学ぶことが関係しているのかもしれません」と。(注1*)

大学生への生協経由アンケート(朝日新聞:2018-02-26)の結果では、半分の人は、年に一冊の本も読まないと聞く。これでは人間の脳の働き方を放棄していると考えてもおかしくない。 自分の脳を使って物事を理解しないで、他人の理解を目で見る形で受け止めて、そうなんだと思ってしまう。それは危険極まりないと思う。 (注2**)

最初に参照した記事の最後には、次のような警告があった!
“日本の20代~40代の読書率が、21世紀に入ってからの10年間で大きく下がっている。まるで日本では「知の剥奪」が進んでいるようだ”



<本を読む大人>”

皆さんは、こういう記事に対して、どう反応されるだろうか?
もしかすると、「へ~、そうなんだ」で終わってしまうかも…。それは、もう危険な領域。

P.S.
注1*
電子版よりも紙の方が学びの質が高い
https://diamond.jp/articles/-/275768?page=4

注2**
読書は脳のつながりを強化する
https://www.businessinsider.jp/post-225217


行き詰まる核燃サイクル 先送り重ね国民負担に

2021-09-16 | Weblog

本日の日経(2021-09-16)

行き詰まる核燃サイクル 先送り重ね国民負担に

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA26BK50W1A420C2000000/?unlock=1

こんな記事が載りました。



自民党総裁選で、いい加減なことを言う候補者たちに、
・この現実をどう見るのか
・これからどうするのかを聞きたいですね。

更には使用済み燃料を、どこにもっていけるのかも聞きたいです。
将来の子孫にこれも付け回しですか?

自民党総裁選について

2021-08-22 | Weblog


菅さんの評判は、めちゃくちゃ悪くて、次の総裁選で本人が本当に優位に立てるかどうかは混沌として来ていると思う

本日の Real Politics JAPAN のデータを見ると、すべての世論調査で、菅さんの不支持が大幅に増えている。


<RPJ>

自民党の国会議員、地方会員は、誰を自民党総裁として押すのだろうか?

一応、名前が上がっているは、

岸田さん、 高市さん、下村さん、野田聖子さん、河野さん、茂木外務大臣

のようだが、どうもピン来ない。

もちろん菅さんは立候補するだろう。

この際、結構自分の考え方を持っている石破茂さんを選んでみてはどうだろう。 他の方々より、頼りがいがありそうだ。

僕は自民党支持者ではないので、私的に支持する方法はもっていない。


グラフが読めない人がいるらしい

2021-08-17 | Weblog
グラフが読めない人がいるらしい!!

驚いた!驚いた。小学校、高学年で習うグラフが読めない人がいるらしい。

しかもそれが日本全体の2割から3割いるらしい。

下記のコラムを読んで、ご自分をためしてみてください。

MAG2NEWS https://www.mag2.com/p/news/507715  ←クリック

「ワクチンと死亡者数の関係を「数字」で理解できない人々」
京都大学大学院教授の藤井聡さんのコラム

こんなに常識外れの人が2~3割もいるとすれば、菅さんや小池さんが、「エビデンス」とか言っても、正確には理解できない人がいるということになる。
もう日本の国民のレべルは「ペケ」の状態だ。

こんなグラフも読めないで、抽象的な言葉に頼って生きているなんて、末恐ろしいとは思いませんか?


コロナ後の世界はどうなる

2021-08-01 | Weblog


コロナの後の世界を語る学者たちを読みました。コラムの項目(ヘディング)だけでも、大体の意味が分かります。


本文を読まれる方は、下記を
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/9-37.php

「ポスト・コロナの世界経済はこうなる」エコノミスト9人が語る Newsweek

グローバル化と経済自立、そのバランスが焦点に
  ■ジョセフ・スティグリッツ(ノーベル賞経済学者)

戦争のような意識が大変革を可能にする
 ■ロバート・シラー(エール大学教授)

「内向き化」をあおる政治家に注意せよ
 ■ギータ・ゴピナート(IMFチーフエコノミスト)

グローバル化の棺に釘が打ち込まれる
 ■カーメン・ラインハート(ハーバード大学教授)

コロナ前の病弊がさらに悪化する
 ■アダム・ポーゼン(ピーターソン国際経済研究所所長)

協調行動を取りやすい中銀の役割が増す
 ■エスワール・プラサド(コーネル大学教授)

リスク回避すれば景気停滞は悪化する
 ■アダム・トゥーズ(コロンビア大学歴史学教授)

失われた雇用の多くは二度と戻らない
 ■ローラ・タイソン(カリフォルニア大学バークレー校ハース・ビジネススクール教授)

グローバル化の中心はアメリカから中国に
 ■キショール・マブバニ(国立シンガポール大学フェロー)


基本的に集約すると、「コロナは、やりたい放題の人類へのスパーパワーからの警告」だと思っている。



グレート・アクセレレーションが示す、1950年以降の人類が自然のバランスを崩し たその付けが回ってきたと考える。





CO2の排出量:1950年から急上昇


コロナ以降の二酸化炭素のエミッション



民主主義無視の「3S政治」 

2021-07-29 | Weblog
今日の論座を読んで、よい纏めにあったと感じた。

ぜひ時間を見つけて読んでもらいたい。ここには、日本の政治の現状が危機的に正確にとらえられている。

東京五輪で露呈したガバナンス不全~劣化した政治の刷新を託せる指導者像とは
田中均 日本総合研究所 by論座

ガバナンス不全の根底は、民主主義無視の「3S政治」 
「説明せず、説得せず、責任をとらず」


政治の劣化を乗り越えるためには、どういう指導者が望ましいのだろうか。

第一に必要なことは「指導者としての使命感」だ
第二に、国が置かれた状況について危機意識を持つ指導者であってほしい。
第三に、日本の将来についてのビジョンだ
第四に、政党の旧態依然とした体質の抜本的な改革をしてほしい

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2021072700004.html?page=1

菅内閣の支持率は異常

2021-07-16 | Weblog
異常な世論調査の結果が出ています。信じられません。
7社の調査で、内閣支持率が上がっているのです。何か、いいことを菅さんはやったのでしょうか?



頭に浮かぶのは、チョンボばかり!!

更におかしなことは、共同通信の調査では、支持するが、支持しないを上回ったのです。
国民の中にも、異常をきたした人数がかなりいるということです。

スマホは人間の頭を悪くする

2021-07-15 | Weblog


「スマホは頭を悪くする」という面白い記事に出会いました。

文字通り朝起きてから寝るまで、大人も子どももスマホに夢中だ。
スマホの目覚ましで起き、スマホでニュースを読み、メールをチェックし、通勤中もスマホを手放さず、休憩時間もスマホでゲームをしたりSNSをチェックしたり、こんなデバイスはこれまでなかった。
これまでゲーム脳やテレビ中毒など新しいデバイスやデジタルサービスが生まれるたびに、批判的な言説が流れ、それを科学が否定するという繰り返しだった。
スマホに感じる不気味さもこれまでの言説と同様に、新しい技術に対するアレルギーでしかないのだろうか。

「自分でまとめようかと」考えましたが、本文を読んでもらったほうがよさそうです。

・スマホを使うと記憶力が低下する
・サイレントモードにしただけで利用者の半数が不安に
・『スマホ脳』の作者が語る脳が快楽物質を出す理由
・紙とデジタルでは記憶される中身が変わる
・スマホの普及で得たものと失ったもの

キーワードは、「「電子版よりも紙の方が学びの質が高いのです。内容が複雑になればなるほど、紙で読む方が学びの質が高まります。なぜかはわかりません。記憶と三次元で学ぶことが関係しているのかもしれません」

本文
「スマホが頭を悪くする」と断言できる科学的な理由とは
川口友万:サイエンスライター ダイアモンドオンライン 2021.7.7
アドレス:https://diamond.jp/articles/-/275768



惨めな日本の製造業

2021-06-19 | Weblog


この10年以上、日本の製造業の輝く経歴は全くないと言っていい。

片っ端からあげていくと、

日立製作所の車両の基本的欠陥がイギリス の新幹線で、800編成で発生。台車に関連する問題なので解決方法が見えない。

三菱系では

三菱重工の船舶では佐世保の客船製造において2回の大きなトラブルで、賠償金を払わされた。

航空機部門では鳴り物入りで始まった MRJ が失敗に終わってプロジェクトが放棄された。

三菱自動車は従来にも増して売り上げが減り、マーケット力がないことが明らかになってきた。

三菱電機も、一時期好調だった半導体ビジネスが、客先からのクレームで先行き不透明。 ロケット開発に失敗。 ブラック企業大賞受けた。

電気で見ると

シャープは売り飛ばされて外国の会社になった。皮肉にも外国の会社になって、活発な製品開発が進み、昔の名声を取り戻しつつある。不思議。

東芝はどうにもならない。 何を以て飯を食おうとしているのか、全く分かんなくなってきた。 唯一、金のなる木と思えたメモリも売りに出されているようだ。 では何を中心に打ってでようとしているのか、全く見えない。

パナソニックも、昔の成功は跡形もなく、小さな改良を重ねた電化製品を出しているにすぎない。 三洋の吸収合併も、大きな可能性を生み出すことはできなかった。お客を、アッと言わせるような製品は全く出てこない。なぜだろう?

例えばダイソンを見習ってほしい。画期的な商品を開発し全世界に売り出している。同じように、掃除機ロボット、ルンバは、なぜ日本人に開発されなかったのだろう?

ヨーロッパに行ってみるとわかるが、電気製品は全て韓国のサムスンとラッキーゴールドに市場支配されている。

自動車で見ると、

トヨタは完全に EV に乗り遅れた。 エンジンを動かして車を走らせるという時代は終わった。 関連企業を含めて一体どうやって飯を食っていくのだろうか?今はまだエンジン車が売れて利益も出ているようだが、近い将来は保証されていない。

一番ひどいのは、 エンジン関係の系列、下請け会社が、すべてが仕事を失うのではないかと心配している。

日産には全くヒットがない。 EVを始めたのはいいが、その先行投資をどう取り返すか問題となっている。 セダンの開発は全て中止した。

ホンダも全く元気がない。燃料電池車の開発も諦めたようだし、小型車部門においてもヒットが出ない。 軽自動車とオートバイで食っているに違いない。 F1からも引退するそうだ。

一番明らかな日本の失敗領域は、スマフォと PC だろう。

NEC、 富士通、日立、その他もろもろの PC は、全て今や Lenovo の OEM でしかない。 自社で物を作っているのは、今やソニーしかない。

スマフォは Android と iPhone に独占されて、市場は全て外国人に持っていかれている。


世界に打って出る製品群は全くない。

なぜこんなに悲惨な状況になったのかと考えてみると、この30年ほど日本は世界一と米国におだてられて、慢心していたのではないかと思う。 Japan is the number one と言われた事が根底にあるかもしれない。漫然としてこの30年間を過ごしてきたのではないかと思う。

新技術の開発という面で、十分な投資も行われてこなかったのが、今の状況 を作り出していると思う。

ICT 技術の遅れは、今回のコロナワクチンの接種管理のシステムの欠落(失敗以前)で明らかだ。本当に、何人が接種が終わっているのか、オンラインでは把握できていない。 びっくりもんだ。




<乱立コロナ関連システム by 増澤陸氏>


これでどんどん人口が減っていくことを考えると、先行きは本当に不安な日本と言えるだろう。現状を正確に把握し理解して、若い人がリスクを取って力を発揮してもらいたいものだ。


日本にはもう「倫理」は存在しない?

2021-06-10 | Weblog

最近、そう、安倍さんのころから、日本には倫理観がなくなりつつあるように思えます。

 昔は、うそをつくとお天道様が見てるよ…とか、諫められたものです。最近は、日本で一番偉い人、首相までが平気でうそをつきます。つられて、大臣も、官僚も嘘をつくことを平気だと思っていますね。

しかもやり方が幼稚です。テープレコーダーの手法を使っています。
例えば、

・常に同じ言葉を繰り返すこと
・少しずらして、論点をぼやかすこと
・まともに質問には答えないこと
・同一問題については、各担当相、役職、首相、そして高級官僚が、準備された原稿を丸暗記して、同じ回答をすること
・何時でも、同じ答えをすること
・厚顔で、聞く耳を持たないこと
・質問者とアイコンタクトを取らないこと
・答えるときは、数字とかの具体的な情報ではなく、必ず抽象的な言葉にしてしまうこと

オリンピックにしても、コロナにしても、自分には何も責任ではないかのような言葉に、国民も慣らされつつあるのでしょうか?

子供たちに親はどうやって、うそをついちゃいけないといえるのでしょうか?困りましたね。

参考までに、同じようなことを言っている投稿を見ました、少し論点が違いますが。

「言葉をこん棒として使う人たち」 小田嶋 隆氏(2020年9月)

 政権の主要メンバーの間では
 「質問にマトモに答えないこと」
 「質問者を愚弄すること」
 「会見を設定した言論機関の体面を失わしめること」
 「質問そのものを揶揄すること」
 「記者と政治家の間に設定されている会見が対等なコミュニケーションの場ではないことを記者たちに思い知らせること」
 「質問の意味を意図的にすり替えて回答すること」
 「回答の言葉を意識的に無意味化すること」
 といった調子のある種のニヒリズムが強く共有されている。

倫理観など全く感じられない大人がウヨウヨいます。