昨日(9/13)の朝日新聞の「公貧社会(支え合いを求めて)」の特集には、うん、新聞にしか出来ない企画だなぁと久しぶりに感じ入った。
一つ目は、
「税金から逃れるサラリーマン」が急増している事実だ。税金を納めない方法を探し、それを実践して、税金を出来るだけ少なくしている現状の紹介があった。
給与所得者としての自分のほかに、個人での事業展開をやって個人事業の赤字を計上する。そして、給与所得と相殺して、結果として納める税金をなくする、もしくは、少なくする手法だ。
要するに、経費をを出来るだけ多く捕捉、または作り出し(たとえば、家族の旅行も視察出張にするとか、家族への小遣いをアルバイト代として、経費に計上するとかして)、赤字、もしくは利益の圧縮を極限までやるということのようだ。
例として挙げられていたケースでは、給与所得が1400万円、事業所得が、2400万円あっても、結果としては、60万円ぐらいの税金(所得税、住民税を合わせて)ぐらいまで圧縮したそうだ。
そのほかにも、会社から独立した法人となって、仕事はその会社からもらい、法人事業費用として、経費(たとえば、高級外車の購入なんかも)を最大に計上して、節税する例だとかが書いてあった。また個人事業主となって、経費を上積みして、給与所得と合算して、税金をチャラにするとか…。
いずれも合法。
結果として、公が取得できる税金は目減りしていくわけで、従来言われていた給与所得者は収入の補足率が他に比べて高くて、取られ損という感じに対して、サラリーマンたちが「反乱」を起こしているというわけだ。
これはなにをを意味するのだろうか?やはり根底には、国の、税金の使用に対しての、国民の国、公に対する、不信感が根底にあるようだ。公に金をとられても何もしてくれない。それならば、自分で…というわけだ。
もひとつは、
「税より重い、社会保障費負担」だ。中央大学大学院の森信教授の研究の結果だ。
税負担の増加より、社会保障費の増加のほうが国民感情的に反発が少ないことから、社会保障費用の増額がこの6~7年、進んでいるという。
結果として、大多数のサラリーマン、年収1000万以下のサラリーマンでは税金の負担よりも社会保障費の負担が、多くなっているという実態だ。
役所も、財務省と厚生労働省の二つの分離されている縦割り構造だから、全体で家計にどれだけ負担を強いているか国は補足していなかったという。
さらには、社会保障費負担は、年収1000万円を過ぎると、逆累進性が顕著に現れてくるというデータもある。
私自身の実感でも、社会保障費の増額は着実に、あまり議論されないまま進んでいるようだ。
根底には、国、公の国民に対する十分な視野、配慮の不在にあるといえる。
公に何処まで頼れるのか、それとも、個がもっともっと自衛的に自分の将来保全をやっていかなくてはならないのかという岐路に立っている日本の現状がこうしたことに現れている。
でもそんなことを考えて、実行していく時間的、金銭的余裕のある世帯がどれだけあるだろうかとも思う。日々の生活で、悪戦苦闘の連続だから。
自民党の総裁選がにぎやかだが、こうした事実をどう彼らが考えているか聞いてみたいものだ。
勿論民主党の小沢さんにも。
率直に言うと、こうゆう側面で自衛的に動くことをやってこなかった自分が馬鹿に見える。
これらのコラムの一読をお勧めしたい。
一つ目は、
「税金から逃れるサラリーマン」が急増している事実だ。税金を納めない方法を探し、それを実践して、税金を出来るだけ少なくしている現状の紹介があった。
給与所得者としての自分のほかに、個人での事業展開をやって個人事業の赤字を計上する。そして、給与所得と相殺して、結果として納める税金をなくする、もしくは、少なくする手法だ。
要するに、経費をを出来るだけ多く捕捉、または作り出し(たとえば、家族の旅行も視察出張にするとか、家族への小遣いをアルバイト代として、経費に計上するとかして)、赤字、もしくは利益の圧縮を極限までやるということのようだ。
例として挙げられていたケースでは、給与所得が1400万円、事業所得が、2400万円あっても、結果としては、60万円ぐらいの税金(所得税、住民税を合わせて)ぐらいまで圧縮したそうだ。
そのほかにも、会社から独立した法人となって、仕事はその会社からもらい、法人事業費用として、経費(たとえば、高級外車の購入なんかも)を最大に計上して、節税する例だとかが書いてあった。また個人事業主となって、経費を上積みして、給与所得と合算して、税金をチャラにするとか…。
いずれも合法。
結果として、公が取得できる税金は目減りしていくわけで、従来言われていた給与所得者は収入の補足率が他に比べて高くて、取られ損という感じに対して、サラリーマンたちが「反乱」を起こしているというわけだ。
これはなにをを意味するのだろうか?やはり根底には、国の、税金の使用に対しての、国民の国、公に対する、不信感が根底にあるようだ。公に金をとられても何もしてくれない。それならば、自分で…というわけだ。
もひとつは、
「税より重い、社会保障費負担」だ。中央大学大学院の森信教授の研究の結果だ。
税負担の増加より、社会保障費の増加のほうが国民感情的に反発が少ないことから、社会保障費用の増額がこの6~7年、進んでいるという。
結果として、大多数のサラリーマン、年収1000万以下のサラリーマンでは税金の負担よりも社会保障費の負担が、多くなっているという実態だ。
役所も、財務省と厚生労働省の二つの分離されている縦割り構造だから、全体で家計にどれだけ負担を強いているか国は補足していなかったという。
さらには、社会保障費負担は、年収1000万円を過ぎると、逆累進性が顕著に現れてくるというデータもある。
私自身の実感でも、社会保障費の増額は着実に、あまり議論されないまま進んでいるようだ。
根底には、国、公の国民に対する十分な視野、配慮の不在にあるといえる。
公に何処まで頼れるのか、それとも、個がもっともっと自衛的に自分の将来保全をやっていかなくてはならないのかという岐路に立っている日本の現状がこうしたことに現れている。
でもそんなことを考えて、実行していく時間的、金銭的余裕のある世帯がどれだけあるだろうかとも思う。日々の生活で、悪戦苦闘の連続だから。
自民党の総裁選がにぎやかだが、こうした事実をどう彼らが考えているか聞いてみたいものだ。
勿論民主党の小沢さんにも。
率直に言うと、こうゆう側面で自衛的に動くことをやってこなかった自分が馬鹿に見える。
これらのコラムの一読をお勧めしたい。