バカ犬

ちょっとバカ犬になって、本音を言ってみたいと思いませんか?

入社時から給与に格差をつける?!

2007-07-29 | Weblog
入社時から給与に格差をつける?!

日本経団連の御手洗会長が「学生を成績や論文で評価し、入社時から給料に格差をつける仕組み」の導入の提言したと新聞で読んでびっくりした。

新入社員を、瞬間風速(通過点の一点でしかない)で評価して、初任給に格差をつけるなんて全く人の育て方、人の成長の過程を理解していないと思う。

人、およびその人の業績評価は、そんな瞬間風速(学校の成績とか)で行われる種類のものではなく、時間経過を踏まえて、しかも「会社」という新しい世界を実体験させて、初めて可能なものだと私の経験は教えている。専門領域の能力は非常に重要であるが、会社に対する貢献度はそれだけでは計れない。

人の業務評価は2~3年くらいのタイムスパンで、会社としてその人の成長を援助しつつ、本人が育っていく経過の中で少しずつ確かなものとして見えてくるものだと思う。

たとえば、
・チーム・プレイの能力
・グループにおけるリーダーシップ、フォロアーシップの取り方の能力
・コミュニケーション能力
・人間関係構築・維持能力
・自己管理能力
・企画力、実行力、行動力
・成功体験、失敗体験とそれからの立ち直り力

などなど、社会人、もしくは会社人として基本的に要求される能力は、算数の点数評価のように簡単ではない。

しかも、各人の成長スピードは違う。早く伸びる人がズーッと伸び続けるわけでもない。ゆっくり、しかし確実に伸びる人もいる。

最低限、1~2年くらいは見てから、給料に差をつけていくぐらいの制度設計して欲しいものだ。
入社時からの給料格差は、人を育てる考え方ではないと思う。社員をむやみに競争させればいいというものではない。職場のチームワークも育たない。

日本の経営者のトップにたつ人は、日本の唯一無二の資源である、人的資源をもっと大切に、暖かく、大事に育てていく度量が必要だと思う。
この記事が本当だとしたら、もっと深く考えてもらいたいと思う。


「選挙のおかげです」

2007-07-15 | Weblog
「選挙のおかげです」

テレビを見ていたら思わず笑ってしまった。まさに実感がこもっていたからだ。
年金記録の記録漏れで、急遽立ち上げた第三者委員会が第一号として認定した年金記録の訂正に応じてもらった主婦の口から出た言葉だった。
これで、彼女はやっと自分の保険料支払いの主張が認められ、年金もがさかのぼって支払われるとことになったという。これ自体はすばらしいことで、これからも続々とこうした申し立てと、裁定が選挙前にに急いで行われるだろうと推測される。

それしにしても、与党の選挙対策が、いろんなところで明らかに点数稼ぎとして行われていると感じることが最近多々ある。

たとえば、大気汚染訴訟での国の譲歩での和解、中国残留孤児への国からの生活支援金の確立、水俣訴訟の和解等、国が従来渋っていた問題が、最近になって当事者にとっていい方向で解決されたことはいいことだ。

しかし、その裏には、国民にアピールできるネタをこの際一つでも多く見つけ出して、与党への支持に結び付けたいとの意図が垣間見える。こうした問題を利用するのは何だか汚く見える。選挙のたびに問題が解決されるなら、ドンドン選挙をやればいいと言うことになる。予算の裏づけはどうなっているのだろうとは思ってしまうが。

政治はもっと根幹の問題にたいして競い合って、国民にアピールすべきだと思う。
抽象的なきれい事ではなく、10年後、20年後、日本をどのような国に持っていくのか、その方向性を示してして欲しい。将来が全く見えない。

勿論日本の抱える今日的な問題をどのように考えてどのような手立てを打っていくのかも大切ではある。年金の問題はほんの一つの切り口でしかない。

基本には、今は世界第二位の経済大国という思いがあって、それに引っ張られていろんな議論がされているが、本当は非常に脆弱な国の基本を認識しなくてはならないと思う。

たとえば、日本には資源がない。人的資源しかない。エネルギーも原材料も食糧も全て輸入だ。
グローバルな競争の中で、日本の独自の強みをどの領域に作って国をどう運営していくのか?
従来からの製造業に依存していくのか?なにか新しい分野で独自性を発揮して国を運営していくのか?世界にはいろんな独自性にもとづく国家運営のサンプルがいくらもある。

これらの将来像を現実化していくための、環境として次のような論点が出てくると思う。

防衛戦略はアメリカ依存一辺倒でいいのか?
アジアとの関係はどうするのか?
少子化問題、高齢化問題にに対してどのような社会保障制度を考えるのか?
人的資源については教育、外国人労働者を含めてどうするのか?
国の運営という観点から地方と都市の関係をどう設計するのか?
そして、世界一の借金国をどのように解消していくのか?

まずは身の丈の日本の現実を認識した、各党の日本の将来のグランド・デザインを、見せて欲しい。