チェーンを清掃するとき、ドライブスプロケットも奇麗にできるといいな、前から思っていた。
こいつならカウルを外すことなく清掃可能という噂を聞き、でポチってみた。
で、取り付け。
NINJA1000 FUN CLUBを参照しつつ、サイドカウルを外す。
①アッパーカウルと接続している爪を折らないように、最初にメーターパネルを外す。
写真は手前の爪しか見えていないが、奥にもう1個所爪がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/1cd9eb3dcf60149b81d8125f66ff16a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/ec30776c3c88c5eee7d9e7ecbf0ede1a.jpg)
②次、ファスナー外し。計5か所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/da3e65d37259759d97b7df2f29cdc2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/f365183e3e5a0fd34f41f21f5c119347.jpg)
③![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/d3d0f7d557aac4b8f92c7ed5dc53a92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/4fc955dcf9255dbd84220bff76ed0a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/b27c8796fc62faf0ea8875b46cf4394a.jpg)
④カウルを留めているボルト類を外す。3か所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/c9967fc8aff1796719126ac36d0b7155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/be0963951022257098086b209906f279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/7a83b7f4ae54146104ab96906aa1832f.jpg)
⑤スライダーも外す。(最初に外した方がいいですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/c9b3f199bcc80b5c944b4c8b0a50707f.jpg)
⑥サイドカウルを後ろ方向にスライドさせて爪を折らないように慎重に取り外す。
カウルが外れたらウインカーのカプラを外す。
無事取り外し完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/bc872cb7fddb4c13aedf5c19be7d551c.jpg)
で、カバーの交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/93ccb037832054fea4afcf8fa66f6e3e.jpg)
純正カバーを留めている4か所のボルトを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/3fb3710e508b929ee0c8bb5e5a814965.jpg)
17,000kmの堆積物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/3c01bc004c842ed28fd1ab807e36469b.jpg)
スピードセンサーのボルトは交換後もそのまま使用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/4ecd6a42fed0cd1ef24b77efc06ab330.jpg)
写真ではわかりづらいが、4か所のボルト取り付け位置の後ろ側(ドリブン側)の2か所には2cm位のパイプ状のピンが咬ましてある。
これはこのまま使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/49/c1f83dfb1de7729c470e165542f14105.jpg)
で、コワースのガード、養生テープで仮組してから取り付ける。
前述のピンを咬ますので、ボルトを通すカラーの向きに注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/1a303a8a05a063d7f57ffb1b86032ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/f0925e04b8ad8b772dc46aa518e68828.jpg)
うーむ、回転方向の壁が無くなったので、ものすごくルブが飛散しそうな予感がする。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/e267af5b5433df0030a6ce2236c78c69.jpg)
作業完了。今後はまめな掃除が要求されるわけか。。。本末転倒な気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/52dff78e2e2406351306d2b9be3d6d77.jpg)
こいつならカウルを外すことなく清掃可能という噂を聞き、でポチってみた。
で、取り付け。
NINJA1000 FUN CLUBを参照しつつ、サイドカウルを外す。
①アッパーカウルと接続している爪を折らないように、最初にメーターパネルを外す。
写真は手前の爪しか見えていないが、奥にもう1個所爪がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/1cd9eb3dcf60149b81d8125f66ff16a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/ec30776c3c88c5eee7d9e7ecbf0ede1a.jpg)
②次、ファスナー外し。計5か所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bd/da3e65d37259759d97b7df2f29cdc2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/f365183e3e5a0fd34f41f21f5c119347.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/d3d0f7d557aac4b8f92c7ed5dc53a92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/4fc955dcf9255dbd84220bff76ed0a61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/b27c8796fc62faf0ea8875b46cf4394a.jpg)
④カウルを留めているボルト類を外す。3か所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/c9967fc8aff1796719126ac36d0b7155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/be0963951022257098086b209906f279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/7a83b7f4ae54146104ab96906aa1832f.jpg)
⑤スライダーも外す。(最初に外した方がいいですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/c9b3f199bcc80b5c944b4c8b0a50707f.jpg)
⑥サイドカウルを後ろ方向にスライドさせて爪を折らないように慎重に取り外す。
カウルが外れたらウインカーのカプラを外す。
無事取り外し完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/bc872cb7fddb4c13aedf5c19be7d551c.jpg)
で、カバーの交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/93ccb037832054fea4afcf8fa66f6e3e.jpg)
純正カバーを留めている4か所のボルトを取り外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/3fb3710e508b929ee0c8bb5e5a814965.jpg)
17,000kmの堆積物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/3c01bc004c842ed28fd1ab807e36469b.jpg)
スピードセンサーのボルトは交換後もそのまま使用する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/4ecd6a42fed0cd1ef24b77efc06ab330.jpg)
写真ではわかりづらいが、4か所のボルト取り付け位置の後ろ側(ドリブン側)の2か所には2cm位のパイプ状のピンが咬ましてある。
これはこのまま使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/49/c1f83dfb1de7729c470e165542f14105.jpg)
で、コワースのガード、養生テープで仮組してから取り付ける。
前述のピンを咬ますので、ボルトを通すカラーの向きに注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fb/1a303a8a05a063d7f57ffb1b86032ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/f0925e04b8ad8b772dc46aa518e68828.jpg)
うーむ、回転方向の壁が無くなったので、ものすごくルブが飛散しそうな予感がする。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/e267af5b5433df0030a6ce2236c78c69.jpg)
作業完了。今後はまめな掃除が要求されるわけか。。。本末転倒な気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/52dff78e2e2406351306d2b9be3d6d77.jpg)