BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

モタグエンセかな???

2017-04-18 16:16:00 | シクリッド
 先日、衝動買いで、仕入れたお魚です!










 セールネームはシクラソマ フリードリッヒスターリーでしたが、私にはパラクロミス モタグエンセ “Parachromis motaguensis” に見えるのですが、どうなんでしょうか???



 なかなか前に出てきてくれないので、こんな写真しか撮れていませんが、赤、オレンジが非常に美しくて、ちょっと感動しました!!


 もともとシクラソマ系の魚は好きで、現在もサウスアメリカンやドビーは飼育していたのですが、この魚が来てから、そっち系が気になって仕方ありません(汗












ヘロス.spレッドスポット オリノコ

2017-04-11 12:26:00 | シクリッド
 先日に記事にしたヘロス cf セベルスと同じロットで入ったヘロスです!




 この子だけがレッドスポットが沢山入っていて、明らかに他のヘロスと違っていたので、お持ち帰りしました。


 導入当初、腹鰭の付け根に白い粒のようなものがあり、体型もペラペラでしたが、観パラと塩で直ぐに治り、体型も戻りました。


















 順調に成長しておりますので、日々変化を楽しんでおります!!









ヘロス cf セベルス

2017-04-08 11:12:00 | シクリッド
 私、あまりヘロスに詳しくないのですが「レッドタイガーセベラム」と呼ばれる極美のヘロスがいるそうです。



 サンクさんに行った時に「極美のヘロスがやっと入ったんです」と聞き、良く分からないまま、とりあえず1匹を購入しました!





 特徴は尾から3本目のラインが途中で消える事だそうです。
























 どんな風に変化していくのだろう????










蚊の対策に

2014-07-05 11:11:00 | シクリッド
 私のお店の前には、韓国の陶芸作家の李康孝(イ カンヒョ)さんの大壺が設置されております。

 

 ↑このように水が溜ってますので、ほっておくと孑孒の天国となってしまいます(汗

 毎年、その孑孒対策の為に、なんらかの魚を入れるのですが、今年もその次期がやってきました!

 「何を入れようかな~? やっぱりアピストかな~?」

 色々と考えたのですが、私が興味を持ったのはアピストよりも少し大きくなるレタカラでした。

 しかし、実際にレタカラを探してみると、なかなか居ないし、ましてや1ペアだけ入手するのは不可能に感じました。

 それで、けっきょくは↓この子達に決めました!


 チェッカーボード シクリッド “Dicrossus filamentosus”



 あと、チェッカーボード シクリッドだけでは水面付近の孑孒が気になるので、エンドラーズも1ペア泳がせました!!



 秋の収穫に次期にはチェッカーボード シクリッドとエンドラーズが増えていて、しかも、太陽の光をサンサンと浴びて美しく育った姿が楽しめないかと期待しております!!







↓ポチッとお願いします!!

うちのオリノコ オスカーさん

2012-07-07 13:50:00 | シクリッド
 最近、オスカーが面白くて色々な個体を見まくっていて気付いたのですが、前から、うちに居た3匹のオスカーって自分で言うにもなんですが、けっこう綺麗だったんですね(笑

 そんな再認識をした中から今回はオリノコ産オスカーです!!










 ドーサルスポットが黄色っぽく、オレジスポットがおさえ気味に散らばって綺麗ですね~!!

 あと、この個体の何が気に入っているかと言うと体型ですね。

 よく、ショップで引取個体と思われる大型のオスカーが狭い水槽に入れられて鰭を窄めて上を向きがちに浮いているのを見ますが、あれではオスカーの魅力が台無しです。

 やはり、ある程度のサイズの水槽を元気に泳ぐ姿がカッコいいですね!!

 最近はパクーの値段の高さにちょっと辟易していましたので、安価なのに本当に魅力的で長くつき合っていけるオスカーにすっかりハマっております。




↓ポチッとお願いします!!