BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

南米ナマズの季節ですね~!

2020-01-25 14:32:00 | 南米ナマズ
 この季節、もう一杯やから増やしちゃイカンと分かっていますが、見るとついつい買ってしまいます(汗


 まずは↓こちら!!




 綺麗に大きく育てるのが、最も難しい魚ドラドキャットです!







 そして、すでに1匹居るのに↓こちらもいっちゃいました。






 ピライーバは大きいのももちろん、カッコイイのですが、小さいサイズから段々と大きく育っていく過程を見るのが好きなんです。

 このヒゲとフィラメントの長さは堪りませんね~!





 そして↓こちら!




 最近、また、やたらとバンピラ系への興味が再燃してきました。

 バンピラ系は同種間で争う傾向がありますので、注意が必要ですね。




 これら3匹はトロピカルフィッシュ佐野さんで購入しました。


 この系統のナマズの幼魚は白点病になることが多いので、水温はちょっと高めの29℃~30℃で初めから塩を0.5%ほど入れて飼育しています。


 しばらくは生きエサ漬け育成していく予定です。











久し振りのバンピラ

2020-01-13 16:26:00 | 南米ナマズ
 先日、久し振りにバンピラさんを導入しました!















 たまたま撮れたアクビ~!!



 実は2018年の冬にもミニバンピラを3匹導入したのですが、サーモスタットのトラブルで水温が40℃くらいになって3匹とも落としてしまいました。


 今回はエキゾチックアフリカさんのバーゲンを見にいって20cmほどの個体をお持ち帰りしました。


 けっこう長い期間、在庫の個体ですが、餌の冷凍キビナゴをお腹パンパンになるまで食べるので、大きくなってもらえないかと期待しています。


 時々、ハラビレを立てて静止するいわゆる“バンピラ ボジション”を取っています。











 底がブラックなのも影響しているからかは分かりませんが、黄色くなったり、白っぽくなることは今の所ありませんね~。


 かのうさんのHPで紹介されているフラッシュゼブラみたいになったら最高やねんけどな~。










ナナイのカパラリ

2017-01-30 18:59:00 | 南米ナマズ
 カパラリ ナナイ です!














 この子は猫屋さんで購入したので、3年くらいはうちに居ると思います。


 サイズは50cmちょいくらいで、ゆっくりと成長していますね。


 やはり大きくなるにつれて文様が複雑になってきました!


 猫屋さんに居る時からビッグキャットに餌付いていましてので、購入を決めました。


 大人しく飼い易いナマズですので、長く付き合っていきたいです!









ピライーバ2017.01

2017-01-20 16:48:00 | 南米ナマズ
 最近のピライーバさんです!





 フィラメント抜きで19cmほどです。




















 単独で静かな環境で育てるより、小さな時から混泳で敢えてゴチャゴチャした所で慣らした方が、将来、ちょっとの事でパニックを起こさないのでは? と思っています。


 今のところ、フィッシュレットを出し入れしたりする時や水換えの時に「シャッ!!」と鋭い動きは見せますが、口は、ほとんど打っていません。



 大きくなってからの移動はなるべくやりたく無いので、もう、そろそろメイン水槽にセパレーターを入れて移動して、育成しようと考えています。







フィダルゴ5世の近況2017.01

2017-01-16 16:06:00 | 南米ナマズ
 2015年12月にお迎えしましたフィダルゴ5世の近況です!!



 ガンガン泳ぐので、綺麗な写真が撮れません(涙


















 体長は43cmくらいでしょうか?


 2016年の1月の画像が↓こちらです。




 全体的にガッシリして斑点が増えております!


 今のメイン水槽の環境は、やっぱりちょっと魚が多過ぎまして、パクー達に餌をたっぷりあげた後日、急激に水質が悪化するようで、そうなるとフィダルゴの目が白くなり、フラフラ状態になってしまいます。


 直ぐに水換えをすることで、復活はするのですが、やはり早め早めの水換えが欠かせません。


 と言うより、魚の数を減らすしかありませんよね~、、、。