この季節、もう一杯やから増やしちゃイカンと分かっていますが、見るとついつい買ってしまいます(汗
まずは↓こちら!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/18d3d24860a15cd2577a19985f07b606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/818177eb982e6c7a6a7ded4bff7ecacd.jpg)
綺麗に大きく育てるのが、最も難しい魚ドラドキャットです!
そして、すでに1匹居るのに↓こちらもいっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/bdfca93e4868c119ba06af26967a5976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/85651e41850e9f6ef9857f7fc54f935b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/160fc5797baca7d1c2cb3bc03a20a7d6.jpg)
ピライーバは大きいのももちろん、カッコイイのですが、小さいサイズから段々と大きく育っていく過程を見るのが好きなんです。
このヒゲとフィラメントの長さは堪りませんね~!
そして↓こちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/8c4f644858bdaef26c3d2db5b6355b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/88df5b7130f90354b469a9bc21b2f45d.jpg)
最近、また、やたらとバンピラ系への興味が再燃してきました。
バンピラ系は同種間で争う傾向がありますので、注意が必要ですね。
これら3匹はトロピカルフィッシュ佐野さんで購入しました。
この系統のナマズの幼魚は白点病になることが多いので、水温はちょっと高めの29℃~30℃で初めから塩を0.5%ほど入れて飼育しています。
しばらくは生きエサ漬け育成していく予定です。
まずは↓こちら!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/18d3d24860a15cd2577a19985f07b606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/818177eb982e6c7a6a7ded4bff7ecacd.jpg)
綺麗に大きく育てるのが、最も難しい魚ドラドキャットです!
そして、すでに1匹居るのに↓こちらもいっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/bdfca93e4868c119ba06af26967a5976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/85651e41850e9f6ef9857f7fc54f935b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/160fc5797baca7d1c2cb3bc03a20a7d6.jpg)
ピライーバは大きいのももちろん、カッコイイのですが、小さいサイズから段々と大きく育っていく過程を見るのが好きなんです。
このヒゲとフィラメントの長さは堪りませんね~!
そして↓こちら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/8c4f644858bdaef26c3d2db5b6355b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/88df5b7130f90354b469a9bc21b2f45d.jpg)
最近、また、やたらとバンピラ系への興味が再燃してきました。
バンピラ系は同種間で争う傾向がありますので、注意が必要ですね。
これら3匹はトロピカルフィッシュ佐野さんで購入しました。
この系統のナマズの幼魚は白点病になることが多いので、水温はちょっと高めの29℃~30℃で初めから塩を0.5%ほど入れて飼育しています。
しばらくは生きエサ漬け育成していく予定です。