BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

レオピラ逝く

2011-06-17 14:21:00 | 南米ナマズ
 昨日の朝、2500水槽の濾過槽の掃除をしました。

 リング濾材を一部出して、底に溜っていた泥をかなり取り除くことができました。

 そして、また、羽虫が発生していたのでデミリン発砲錠1% を33錠投入して仕事に向かい、仕事の後、魚友達の紹介でパクーマニアさん宅に一緒に行き、魚談義に花が咲き、帰宅したのが夜中の1時過ぎになりました。

 玄関を開けるとプ~ンと嫌な臭いがします。

 「あっ!どいつかが落ちたな!!」

 リビングの電気を点けると2500水槽が白く濁り、中がよく見えない状態でした。

 よく見ると、底に吐き出されたワカサギが溜っています。

 そして、ひっくり返ったレオピラが、なんとか鰓を動かしている状態で漂っていました。

 水質の急変悪化に弱いはずのエイ達はなんともなかったので、恐らくですが、フィダルゴに虐められ続けてストレスが溜り、弱っていたところに、水質の悪化が重なったのが原因ではないかと思います。

 朝になって水槽を見ると完全に呼吸が止まっていました。

 水槽から引き上げてサイズを測ってみると71cmでした。








 3年ほど前に京都のトゥルーさんから12cmほどのサイズでうちに来て、けっこう綺麗に育っていました。

 その後、フィダルゴが来てからは傷が絶えませんでした。

 しかし、水槽移動するのも恐かったですし、サイズ的にも大きいので大丈夫だと思っていましたが、かなりのストレスだったようです。

 可哀想なことをしてしまいました。

 合掌




う~ん、、、。

2011-03-11 11:53:00 | 南米ナマズ
 某ブログにどう見ても、ただの奇形としか思えないナマズが2種、「大変に珍しい」みたいな感じで掲載されてます。

 私の意見ですが、私は、もともとショートボディーも含めての奇形や人工的な交配によるハイブリットが好きじゃありませんが、少なくとも、そうゆう魚が好きな人を否定する気はありません。

 が、しかし、少なくとも、それらの魚が販売される時には例えば “レッドテール タイガー” や “フラワーホーン” のように何と何のハイブリットであるとかその正体ははっきりさせている場合がほとんどだと思います。

 今回のはバンピラか何かの奇形でしょうが、なんか、ニュアンス的に「非常に珍しい、正体不明のナマズ」みたいな紹介の仕方には凄い違和感を覚えました。

 私としては、奇形の生まれるアマゾンの環境汚染の方が気になり、その辺りを訴えて「こんな奇形が採れました。アマゾンの自然をなんとか守らなければ!!」って紹介なら賛同しますが、奇形の魚を高く売ろうという姿勢は理解出来ません。

 なんか、氏が普段に言っている「自分は本当の魚好きだ!!」って主張が信じられなくなりました。

 今回の意見はあくまでも私個人の考え方ですので、反対意見も多くあるとは思いますので「それはおかしい」って意見がありましたら、遠慮なくお聞かせください。




八尾バンピラ

2011-03-07 18:16:00 | 南米ナマズ
 昨年の6月に某八尾店より、うちに来ましたバンピラです!





 当時は “バンピラ” についてよく分からない事が多くて、この個体に関しては、「フラッシュのように将来は黄色くなる」ことを期待して導入した個体です。

 詳しくは↓

http://cat.ap.teacup.com/amazon/34.html


 「普通のバンピラとして販売されている個体の中にフラッシュのようになる個体が混じっているのか?」ってことが私の中でのテーマでしたが、結果はご覧の通りで、やっぱり、混じってるようですね(笑








 この個体も暗くなると体色がかなり、薄くなる時があります。

 うちには、現在、4匹のバンピラ系がいますが、こいつだけは頑に生餌しか食べません。うちで生餌オンリーはこいつとゴスリニアだけです、、、。


 他の3匹もだいたい同じくらいのサイズになってきていますが、同種間はかなり激しくヤリ合い、4匹を1800水槽に入れていたら皆、ボロボロになりましたので、現在は2.1.1で水槽を分けました。

 他のバンピラもそのうちに成長過程を報告します!!




ピラムターバ

2011-03-06 17:50:00 | 南米ナマズ
 もう、あまり成長しないと思っていたピラムターバですが、測ってみたら52cmほどになっていました!!






 以前よりも、ちょっと太さが増したと思います。





 この画像は去年の4月の画像で当時で4年目くらい、サイズは40cmくらいでした。









 さすがにもう、あんまり大きくはならないと思います。

 同居魚とも争うことなく、本当にいい魚だと思います!!