私のお店の前には、韓国の陶芸作家の李康孝(イ カンヒョ)さんの大壺が設置されております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/b4ca4fcf2cda59a1cbc063540a4ef7f7.jpg)
↑このように水が溜ってますので、ほっておくと孑孒の天国となってしまいます(汗
毎年、その孑孒対策の為に、なんらかの魚を入れるのですが、今年もその次期がやってきました!
「何を入れようかな~? やっぱりアピストかな~?」
色々と考えたのですが、私が興味を持ったのはアピストよりも少し大きくなるレタカラでした。
しかし、実際にレタカラを探してみると、なかなか居ないし、ましてや1ペアだけ入手するのは不可能に感じました。
それで、けっきょくは↓この子達に決めました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/39cd77c8b566004b596e44cbcc17fd7f.jpg)
チェッカーボード シクリッド “Dicrossus filamentosus”
あと、チェッカーボード シクリッドだけでは水面付近の孑孒が気になるので、エンドラーズも1ペア泳がせました!!
秋の収穫に次期にはチェッカーボード シクリッドとエンドラーズが増えていて、しかも、太陽の光をサンサンと浴びて美しく育った姿が楽しめないかと期待しております!!
↓ポチッとお願いします!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/b4ca4fcf2cda59a1cbc063540a4ef7f7.jpg)
↑このように水が溜ってますので、ほっておくと孑孒の天国となってしまいます(汗
毎年、その孑孒対策の為に、なんらかの魚を入れるのですが、今年もその次期がやってきました!
「何を入れようかな~? やっぱりアピストかな~?」
色々と考えたのですが、私が興味を持ったのはアピストよりも少し大きくなるレタカラでした。
しかし、実際にレタカラを探してみると、なかなか居ないし、ましてや1ペアだけ入手するのは不可能に感じました。
それで、けっきょくは↓この子達に決めました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/39cd77c8b566004b596e44cbcc17fd7f.jpg)
チェッカーボード シクリッド “Dicrossus filamentosus”
あと、チェッカーボード シクリッドだけでは水面付近の孑孒が気になるので、エンドラーズも1ペア泳がせました!!
秋の収穫に次期にはチェッカーボード シクリッドとエンドラーズが増えていて、しかも、太陽の光をサンサンと浴びて美しく育った姿が楽しめないかと期待しております!!
↓ポチッとお願いします!!
でも今季は挑戦してみようかと思っています。
投入するお魚は検討中です♪
熱帯の魚でボウフラ対策、おしゃれですね。自然な環境で飼育した魚は綺麗になりそうですね。
kingyoman13