BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

900水槽近況

2015-11-13 14:02:00 | パクー
 900水槽の近況です!







 スポメチ アラグアイア








 6月にFinさんから、やってきたコロンビア レッドフックはこんな感じです。



 ↓6月の画像


























 一番大きな個体で10cmくらいです。


 成長は遅めですね。


 それと、尻鰭の変化が少なく、雄雌の判別が、まだ付き難いです。


 

 あとはタパジョスのパクーや南米淡水フグの他、よく分からないテトラ類、それとプレコなんかも増えています。








1200水槽近況

2015-11-13 12:14:00 | レポリヌス
 1200水槽の近況です!




 この水槽はあんまり変化が有りません。


 レポリヌス中心てこともあって、同居魚が高確立で鰭を齧られてしまうため、新魚をほぼ受け入れていません。




















































 レポリヌスも大きく成長すると、あんまり他魚にちょっかいを掛けなくなるのですが、鰭齧りされる子は、けっこうされてます。



 でも、全然齧られない魚も、けっこう居るので、相性が合えば、綺麗な状態での混泳も可能です。









1800水槽の近況

2015-11-11 17:13:00 | パクー
 1800レギュラー水槽の近況です!





 パクー以外にも沢山の南米カラシンが泳いでいます。





 ワイルドのブラックテトラやペレズテトラ





 エロンゲータ ハチェット







 ホロブリコンsp





 カッピン タイガー メチニス





 ペルー スポット メチニス



 最近は、また、プレコに興味が湧いてきて、ちびちびと増えております(汗








佐野さんのレッドフックパクー

2015-11-11 16:56:00 | パクー
 先日、トロピカルフィッシュ佐野さんにコロンビア便でレッドフックミレウスが入荷したとのことで、見に行ってきました!!



 水槽には、およそ30匹くらいのレッドフックが泳いでいます。



 その中から、気になった個体を2匹、抜いてきました。































 サイズは6cmほどで、腹鰭の赤が鮮烈です。


 そしてお腹の周辺に名斑文様が残っています。


 尾鰭の形状は団扇状で腹鰭の形状も普通のレッドフックとは違いが見られます。


 どんな風に変わって行くのかな~?